こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。
最近静かな人気を博している「ハニカムシェード」ってご存知ですか?
蜂の巣の穴のような形(=ハニカム構造)でできた「上げ下げ式のロールスクリーン」のようなものです。
カーテンの代わりに窓に設置することで、ハニカム構造による防寒性や遮熱性の改善が期待できるという話題のアイテムです。

我が家の寝室は、季節ごとの悩みがあります
- 冬場はカーテンの下から冷気が流れ込んで寒い
- 夏場は日の出とともに灼熱地獄
カーテンを窓枠に折り込んでみたり、座布団でガードしてみたり、窓ガラスを遮熱性のある真空ガラスに取り替えてみたりと試行錯誤しましたが、なかなか解決にいたらず…。
しかし今回、遮光性のあるハニカムシェードを設置したことで一気に悩みが解決したので、みなさんにもお伝えしたいと思いました。
この記事では、話題の「ハニカムシェード」のメリットデメリットや、ヨーロッパで業界トップを誇るカーテン・ブラインドのオーダーメイドショップ「TUISS DÉCOR」についてご紹介します。
ハニカムシェードのメリット・デメリット



まずはハニカムシェードのメリット・デメリットを見ていきましょう
メリット①:見た目すっきりでオシャレ


ハニカムシェードは、ポリエステルで作られているのものがほとんどです。
丈夫で軽く、遮光性の有無やカラーなど、さまざまなバリエーションが提供されています。



マットな質感の商品が多いので、若干透け感のある和紙のような雰囲気を醸し出してくれます
我が家の和室には「調光ハニカムシェード」を設置しており、カーテンよりスッキリとした見た目で気に入っています。
「調光タイプ」は光を通すので、日中はシェードを閉めたままでも明るく、夜間はシェードに近づけば人影がうっすらと見えますが、部屋の中の様子がわかるほど透けません。



朝晩に開け閉めする必要がなく、障子のような雰囲気もおしゃれで、とっても快適です
メリット②:防寒・遮熱効果が高く省エネ
ハニカム構造により窓と室内の間に空気の層ができるため、外気の侵入・室内の空気の流出をしっかりブロックしてくれます。


そのため、カーテン、ブラインド、ロールスクリーンなどと比較しても省エネ効果が高いと言われています。



我が家には床暖房がなく、冬場はどうしても底冷えするのが悩み
ハニカムシェードを設置してからは、床を這うような冷気が軽減され、足元の冷えが以前より気にならなくなりました。
デメリット①:結露しやすい
防寒効果と引き換えに、どうしても窓が結露しやすくなってしまいます。
ハニカムシェードを床まで閉めておいた場合、窓とハニカムシェードの間に溜まっている空気がすぐに冷やされてしまいます。そのため、空気中に蓄えておける水分量が少なくなってしまい、余った水分が結露になってしまうのです。
引用元:一条工務店アイスマート&グランセゾン 家造ブログ



外気が部屋に入らないように密閉性を高めると、どうしても結露しやすくなっちゃうんですね
- ハニカムシェードを少し開けておく(温度差を減らす)
- 室内の湿度を上げすぎない



我が家では、防寒性を重視して、こまめに結露を拭き取ることでカビを防止しているよ
デメリット②:掃き出し窓だと上げ下げが手間
ハニカムシェードには、ブラインドのように紐を引っ張って上げ下げするタイプと、つまみを持って上げ下げするコードレスタイプがあります。



腰高窓であれば、どちらのタイプでも使いやすいです
掃き出し窓の場合は、それぞれ一長一短があるので、どちらの方が使いやすいか事前に検討すると良いと思います。
- 立ったまま開閉できて楽
- 大きな窓に設置する場合、開閉時の重さが気になる
- 小さな子供がいると、紐を引っかけるなど危険な場合がある
- 見た目がスッキリする
- 小さな子供がいても安全
- 掃き出し窓の場合、開閉時にしゃがむ必要がある



私は見た目も操作性も「コードレスタイプ」派です!
【レビュー】TUISS DÉCORのコードレス遮光ハニカムシェード
Tuiss「マックス コードレス遮光ハニカム・コットンホワイト シェード」


今回、我が家でオーダーしたのは、腰高窓に設置する「遮光ハニカムシェード」です。
商品名 | マックス コードレス遮光ハニカム・コットンホワイト シェード |
素材 | ポリエステル 100% |
サイズ | 幅170cm x 丈120cm |
取付方法 | 天井付け(クリック2フィット使用) |
価格 | 商品代金:32,512円 クリック2フィット:5,536円 合計:38,048円 |



今回は壁紙に合わせてホワイトを選択しましたが、大人の寝室ならグレーやブラウン、子供部屋ならパステルカラーなどをチョイスしても素敵ですね♪









では早速、我が家のハニカムシェードをビフォー・アフターで比較してみましょう。






取り付け方法
取り付け方法は2種類あります。
①専用ブラケットをビス止めし取り付ける
専用の引っ掛けパーツを、壁や天井にねじで取り付け、そこにハニカムシェードを取り付ける方法です。
- 壁や天井に穴が開く
- 追加料金なしで取り付け可能
②突っ張りタイプの「クリック2フィット」で取り付ける
オプションの突っ張りパーツ「クリック2フィット」を購入すると、窓枠や天井に傷をつけずにかんたんに設置することが出来ます。
- ワンタッチで取り付け可能
- パーツの購入費用がかかる
- 窓枠に設置するので、シェードの幅が収まる奥行きが必要
- 「クリック2フィット」もオーダーメイドになるので、納期は2週間ほどかかる
価格はサイズにより異なりますが、我が家の場合「幅170cmで¥5,536」でした。
当初①の方法で設置しようとしたのですが、ビス止めしようとした窓枠が思いのほか固く、ドリル無しでは無理だと判断しました。


ドリルを購入することも考えましたが、今後ドリルを使う予定がないこと、窓枠に穴があくこと、設置の手間がそれなりにかかる事を考え、②に変更しました。



どうせお金がかかるなら楽チンな方がいいよね











「クリック2フィット」にして大正解でした〜



5000円の出費で簡単設置できるなら、時間と労力を考えてもコスパが良いよね



壁や窓枠に穴を開ける必要もないので、賃貸でハニカムシェードを取り付けたい人にもおすすめです
カーテン・ブラインドのオーダーメイドショップ「TUISS DÉCOR」
今回商品を注文したのは「TUISS DÉCOR」という通販サイトです。
Tuissは2000年にイギリスで創業し、ヨーロッパやオーストラリアでカーテン・ブラインドのネット通販業界のトップとなった企業。



カーテンのデザインは日本では見られないようなおしゃれなデザインばかりです
北欧風のポップなデザイン、リバティプリント、グラデーション、チェック、重厚感のあるシックなデザイン、子供部屋に合いそうな可愛いプリントなど、豊富なデザインに目移りしてしまうほどです。
特徴①:全ての商品がオーダーメイド
ブラインドやカーテンが、全てミリ単位でオーダーメイドできます。



窓の大きさって、家によって微妙にちがいますよね
既製品でも合うサイズがあればOKですが、小さい窓や大きい窓でもピッタリサイズでオーダーできるのはかなり大きなメリットだと感じます。
オーダーメイドのため、注文からお届けまでは2週間ほどかかりますが、クオリティを考えると既製品よりお得度は高いと言えます。



何よりオーダーメイドって気分が上がりますよね♪
特徴②:驚くほど低価格
オーダーメイドカーテン・ブラインドとしては驚くほど低価格に抑えられています。
- カーテン
-
- レースカーテン 4,221円〜
- 無地カーテン 8,926円〜
- プリント&デザインカーテン 10,487円〜
- デザイナーズカーテン 15,932円〜
- キッズカーテン 9,674円〜
- ハニカムシェード
-
- 調光ハニカムシェード 3,351円〜
- 遮光ハニカムシェード 3,913円〜
- コードレス調光ハニカム 6,419円〜
- コードレス遮光ハニカム 7,110円〜
- ブラインド
-
- ウッドブラインド 3,367円〜
- プラスチック樹脂(PVC)製ウッドブラインド 2,986円〜
- アルミブラインド 3,350円〜
特徴③:5年間の品質保証
商品引き渡しから最大5年間の品質保証がされています。



品質への自信の表れですね。
補償対象となった場合には、代替品と交換してもらえます。
補償対象外となる場合もあるので、必ず事前に条件を確認してくださいね。
特徴④:無料サンプル請求ができる
サイト上から、おひとり様・5枚まで無料サンプル請求が可能です。(全商品が対象)



サンプルは2~4営業日ほどで届きました!




特徴⑤:サポートがしっかりしている
保証期間が長く設定されている分、なおさらサポート体制は気になりますよね。
今回、取り付け方法を途中で変更するにあたり、ホームページのサポートチャットで問い合わせをしました。


サイトの右下にある「チャットで問い合わせ受付中!」というタブを押すとチャット画面が開きます。



質問を入力すると、特に待たされることもなくチャットがスタートしました
質問に対してもすぐに明確な回答をいただくことができ、最後に送信してもらった「クリック2フィット」の見積もりメールから支払い方法を登録することで注文完了。
手間も最小限になるよう工夫されており、安心して相談できるサイトという印象を受けました。
まとめ:ハニカムシェードのオーダーメイドなら「TUISS DÉCOR」がおすすめ
この記事では、話題の「ハニカムシェード」のメリットデメリットや、ヨーロッパで業界トップを誇るカーテン・ブラインドのオーダーメイドショップ「TUISS DÉCOR」についてご紹介しました。
夫のろく夫もすっかりハニカムシェードが気に入ったようで



全部屋これに変えたいくらいイイよ〜!
と興奮ぎみに話していました♪
カーテンだと、レースカーテンと遮光カーテンが必要ですが、ハニカムシェードなら単品設置でOKです。



実はカーテンより安く設置できる場合もあるんです
ヒラヒラするものが無くなり、狭い我が家がほんの少し広く感じられるところも気に入っています。
実は、ニトリやIKEAでも販売されており、じわじわとシェアを伸ばしているハニカムシェード。
気になったらぜひ「TUISS DÉCOR」のぞいてみてください。
\ 2.5万円以上で送料無料 /
コメント