こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。
保育園児をお持ちの「共働き家庭のパパママ」の悩みと言えば…

毎朝、子供達を保育園に送り出すまでの時間、とっても大変ですよね
会社には遅刻できないし、子供は言うこと聞かないし…、つい「早くしなさい!」って言っちゃう時もあると思います。
共働き育児歴8年目のロック家では、家事分担や役割分担を試行錯誤しながら、今のやり方にたどりつきました。

夫婦間でお互いの役割を確認して、家事を分担したらストレスも減ったよ
この記事では、 ワーママ歴8年のロックが実践している時短アイデアや、手抜き朝食メニュー、怒涛のタイムスケジュールを公開します。
- 時短家電で寝ているうちに家事終了!
- 朝食は赤・黄・緑があればOK!「メニューの固定化」でストレス減!
- 名もなき家事問題を解決!共働きの家事育児100タスク表で家事分担!
【共働き夫婦+子供3人】朝のタイムスケジュール
今は夫婦でうまく作業分担できていますが、ここに至るまでには数々の話し合いや衝突、イライラがありました。
まずは我が家の朝のスケジュールを紹介します。
家族構成・前提条件
- パパ︰会社員(9:00始業17:00終業、自転車通勤30分)
- ママ︰会社員(9:30始業17:30終業、電車通勤60分)
- 長女︰7歳(一人で支度OK、8時出発)
- 次女&三女︰3歳(一人で食事OK)

長女はのんびり屋さんですが、急かせば自分で支度ができます。問題は双子です。
なんとか双子のテンションを上げて、玄関までの長い道のり(ほんとは近い)を移動させることが重要です!
朝のタイムスケジュール
それでは平日朝のタイムスケジュールを公開します!

POINT①:洗濯乾燥機は寝る前にセットする
双子妊娠中にドラム式洗濯乾燥機を購入しました。
この2工程が省かれるだけで、劇的に時短になります!

天気に左右されずに洗濯できるのもメリットですね♪
POINT②:朝食準備は夫の仕事
小さな子供はどうしても「ママがいい!」ってなりますよね。

子供達が朝食を食べている時間、私はダイニングテーブルから離れられないことも

朝食準備をしながらのつまみ食いで、朝ごはんを済ませちゃうよ
POINT③:時短家電の導入
双子妊娠中に食洗機とドラム式洗濯乾燥機を購入しました。
いまはこの二つにルンバを加えた三種の神器が欠かせません!
これだけで劇的に家事が楽になります♪
以前は、ルンバを出勤時にセットしていたのですが、バタバタと出発する際に、椅子を上げたり床に落ちているものを片づけたりするのが負担に感じ、今は寝る前にゆっくりセットしています。

朝食作りは「何も考えなくてもできる仕組み」を作る
朝食は赤・黄・緑の栄養素が含まれていればOK!
朝ごはんは、子供が好きなもの&食べやすいものにするのが重要です。

好きなメニューなら、短時間で食べてくれますよね
一応栄養バランスは考えますが、赤・黄・緑の栄養素が含まれていればOKとしています。
赤:体をつくる
お肉、牛乳、チーズ、卵など
黄:エネルギー源となる
米、パン、いもなど
緑:体を調子を整える
野菜、フルーツなど
「メニューの固定化」でストレス減
わが家の朝食メニューは3種類くらいのパターンを決めてローテーションしています。
同じメニューが続くと、子供の食いつきが悪くなり朝食に時間がかかるようになるので、飽きてきたなと感じたらメニューを変えるようにしています。
定番メニューです。
コープデリのクロワッサンにジャムかピーナッツバターを塗っています。
コープデリのグリーンスムージーは、飲みきりサイズで美味しいので、子供たちも喜んで飲んでいます♪
コーンフレークは甘さのないものを出していますが、意外と嫌がらずに食べてくれます。
ブロッコリーは、まいばすけっとの「冷凍オーガニックブロッコリー」がお気に入りで(私が)、これを買うためだけにまいばすけっとに行ったりします(笑)。
豚汁はいつも大量に作るので、翌朝におにぎりと一緒に出すこともあります。
これだけで赤・黄・緑クリアです♪
あとは、クロワッサン⇒トーストに変更したり、ソーセージ⇒キャンディチーズに変更したりして、飽きさせないようにしています。
献立決めから卒業!夕飯はコープデリのミールキットを愛用

夕飯はコープデリのミールキットを愛用しています。
野菜もたっぷりで、おいしいメニュー多いので未だにやめられません!
長女だけの時は、朝に夕飯の仕込みをしていたのですが、双子が生まれてからはそんな余裕もなく…。
双子が2歳になるまでは平日・月~金の5日間、毎日コープデリのミールキットを愛用していました!
ネット上の管理画面で設定をしておくと、日替わりメニューが自動注文されるので、献立を考えなくても良いことがめちゃくちゃ楽ちんです!

名のなき家事問題を解決する!
「名もなき家事」とは、炊事洗濯掃除に分類されにくいけど、実はとても重要な細かな家事のことです。
主な「名もなき家事」
- 食事の献立を考える
- 食器を食器棚にしまう
- 排水溝・洗面台の掃除
- 冠婚葬祭、友人へのお祝いの手配
- レジャーの計画
- シャンプー・洗剤などの補充・詰め替え
- 保育園、学校への提出書類の記入
- 宿題のマルつけ
- 子どもの体調を把握
- 衣替えをする
などなど。
共働き夫婦で家事分担していても、名もなき家事は「気づいた方がやる」という風になりがちですよね。
そこで、わが家では「AERA共働きの家事育児100タスク表」を使って家事をすべてリスト化したうえで、家事分担の見直しを行いました。


もう十分、家事分担できてると思うけどなぁ!
AERA共働きの家事育児100タスク表を活用する
「AERA共働きの家事育児100タスク表」を参考にしながら、現状の分担を入力していくと…
私:77%
夫:23%

思った以上に私が家事やってた!
私の負担多い!と思ってはいましたが、実際に集計してみると圧倒的な差でした。
夫は「自分は家事を積極的にやっている」と自負があったので、数字で見せられてショックを受けているようでした。

やってるつもりだったけど、気にもしてなかった家事がこんなにあるとは…
色々と分担を見直し、最終的には私60%、夫40%くらいに調整。


※エクセルの表はこちらからダウンロードさせていただきました
それだけでも、「なんて楽なの~♪」と劇的変化でした。
特に、洗剤類のストックを把握し無くて良くなったのが、精神的にものすご~く楽になりました
共働き夫婦は全員やるべき!
本当におススメです。
まとめ
- 時短家電導入で時間と気持ちの余裕を確保!
- 朝食は3つの栄養素が入っていればOK♪メニュー固定化で楽々準備!
- 家事分担を見える化しよう!
以上、我が家の朝のスケジュールでした。
家事を見える化することで、「自分ばっかりやってる」というような不満を感じなくなり、本当に気持ちが楽になりました♪
みなさんの朝に、少しの余裕を生むきっかけになれたら嬉しいです!
コメント