こんにちは、小学生の長女と双子の保育園児をもつ、フルタイムワーママのロック(rock_transfer)です。
共働き家庭の皆さん、1日のうちで一番大変だと思う時間帯はいつですか?
私は仕事を終えて帰宅後〜寝かしつけまでの怒涛の3時間が、いちばんバタバタします。

3時間の間にやらなくちゃいけない事が山盛りで、息つく暇もありません!
共働き歴8年目の我が家も、夫婦の家事分担を何度も見直し、今のスケジュールにたどりつきました。
この記事では、小学生の長女と保育園時の双子をもつ、共働き世帯の平日夕方のタイムスケジュールを公開します。
- 共働き夫婦の夕方のタイムスケジュール
- 夫婦の家事分担内容
- 家事分担の考え方について



家事分担を夫婦で話し合うことで、お互いにストレスなく過ごせるようになりました
夫婦の家事分担のアイデアや、平日に効率よく子どもを寝かしつける方法などを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「朝のタイムスケジュール」はこちら。


家族構成・前提条件
- パパ︰会社員(9:00始業17:00終業、自転車通勤30分)
- ママ︰会社員(9:30始業17:30終業、電車通勤60分)
- 長女︰7歳(学校が終わると学童)
- 次女&三女︰3歳(保育園児)



夫婦共にフルタイム勤務です



祖父母は遠方在住のため、身内のサポートはありません



私は夕方まで学童だよ!妹たちは保育園!
我が家の平日夕方タイムスケジュールを公開!
それでは、平日に仕事を終えて帰宅してからのタイムスケジュールをみていきましょう。


仕事を終えて帰宅するのは、夫の方が早いので、長女と双子のお迎えは夫の担当です。
POINT①:双子のお迎え中に、長女は「チャレンジタッチ」で家庭学習
長女は学童から帰宅すると、夫が双子をお迎えに行く間はお留守番です。



タブレット学習の「チャレンジタッチ」をやり終えたら、自由時間にしてOK!というルールにしています



チャレンジタッチで、国語、算数、英語を毎日やってるよ!
英語の学習では、スピーキングやリスニングもあるので、双子が帰宅後は声がうるさくて勉強できません。
そのため、双子をお迎えに行く30分程度を長女の家庭学習の時間に充てています。
【進研ゼミ小学講座】
長女が課題をやり終えると保護者にメールで通知が来るので、学習の進み具合も把握できて安心です。
「チャレンジタッチ」についての記事はこちら




POINT②:夕食準備〜片付けは夫が担当
18:30頃に、夫、双子、ロック(妻)が帰宅します。
夕食はコープデリのミールキットを頼んでいるので、付属レシピを見ながら夫が調理します。
以前は、妻(ロック)が夕飯準備をしていましたが、帰宅後の家事負担が妻に偏っていたため、家事分担の見直しをしました。
料理好きの夫が夕飯準備〜片付けまでを担当、保育園や学校周りのケアは妻(ロック)が担当、と変更することで、帰宅後の家事がスムーズに進むようになりました。



料理は好きだから、夕飯準備は苦にならないよ



お互いが得意な家事を担当すると、不必要なストレスも減りイライラすることがなくなりました
愛用中のコープデリ(生協)をご紹介




POINT③:子供の入浴は分担制
20時〜21時にお風呂に入ります。



我が家のお風呂は狭いので、子供3人+親で入るとギューギューです!
なので、だいたい双子+妻、長女+夫に分かれて入浴します。
夫が仕事の日は、4人でギューギューになりながら入るか、長女に一人で入ってもらいます。



ギューギューで入るのも楽しいよ!でも妹たちとケンカになっちゃうこともあるよ!
一人でお風呂に入れるのは心配でしたが、お風呂場でゆっくり遊べるので長女は割と楽しんでいます。
浴室には呼び出し機能もあるので「何かあればすぐに呼んでね」と伝えています。



まだしっかり洗えないので、連続で一人風呂にならないようにしています
POINT④:寝かしつけは夫が担当
我が家では、双子が0歳の時から寝かしつけ不要の育児法「ジーナ式」を取り入れています。
そのため、「寝かしつけ」といっても、30回ほどトントンしたら「おやすみ〜」と言って寝室を出ちゃいます。



子供たちは、歌を歌ったり、おしゃべりしてますが、15分〜30分もすると勝手に寝ちゃいます



時々ケンカして泣き出すので、その時は私がもう一度トントンしにいきます
1回抱っこしたり、水を飲んだりして落ち着いたら、また30回ほどトントンして「おやすみ〜」と退室します。
大体これで寝てくれるので、子供たちが寝室に入ったら、あとは夫婦の自由時間です!
寝かしつけって1時間以上かかったりすることもありますよね。
長女は「ジーナ式」をやっていなかったので、1時間寝たふりをし続けてイライラしたり、寝たふりをしながら寝落ちとかよくありました。



今は、その時間を家事や自由時間にあてられるので、すごくありがたいです
ジーナ式についての記事はこちら


夫婦の家事分担は?
主要な家事分担を表にまとめてみました。


夫婦でほぼ同じ分量で分担できていると思います。
実は、以前は妻(ロック)の方がかなりの家事を請け負っていました。
それは、「気づいた方がやればいい」というスタンスをとっていたため、細かいことに気づきやすい私の方が、必然的に多くやってしまうという状態でした。
夫は、「言えばやってくれる」人なので、その都度お願いすればよかったんですが、いちいち「アレやって」「これお願い」って言うだけでも疲れちゃいますよね。
そこで、わが家では「AERA共働きの家事育児100タスク表」を使って家事をすべてリスト化したうえで、家事分担の見直しを行いました。
「気づいた方がやる」ではなく「得意な方がやる」というスタンスに切り替えたことで、お互いに苦手な家事から解放され、うまく分担できるようになりました。



子供達が小さいうちは、どうしても「ママがいい!」ってなるので、家事は夫の方が多いくらいでちょうどいいと思っています
家事分担について詳しく書いた記事はこちらです。


まとめ
今回は、共働き夫婦の帰宅後のタイムスケジュールをまとめてみました。
- 小学生の家庭学習は、丸つけ不要なタブレット学習がおすすめ
- 家事分担は「得意なこと」基準で考えよう
- 夫婦の自由時間確保は寝かしつけの効率化がカギ
今は、子供たちも大きくなってきて、帰宅〜寝かしつけまでの時間でも、ほっと一息つくタイミングができるようになりました。
双子が1歳の頃までは、食事の補助も必要だったり、後追いがひどく家事ができない、すぐにケンカになるなど、全てに余裕がありませんでした。
子供の成長はすごいです!
3歳を過ぎると、1ヶ月ごとにどんどん楽になってきている感じがします。



育児に余裕ができてきたせいで、私はブログに夢中で夜更かし気味です
この記事が、これから共働きになる夫婦や、家事・育児分担や寝かしつけでお悩みの方のお役立てたら嬉しいです。
以前アップした「朝のタイムスケジュール」はこちら。
それでは。
コメント
コメント一覧 (2件)
ロックさん、こんばんは!
家事分担について具体例的な星取表まであり、とても参考になります!
我が家は妻が専業主婦なので、今は週末などで出来るだけバランスを取るようにしていますが、いずれフルタイムになった時にとても参考になりそうです◎
文章も綺麗に纏まっていてとても読みやすい記事でした♪
ゴリラさんコメントありがとうございます😊
専業主婦さんだと、余計にバランス取るの難しそうですね💦
今後の参考にしてもらえたら嬉しいです😆