こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。
新型コロナウイルスが急増する陰で、いまRSウイルス感染症がとても増えていますよね。

大人にとってはただの風邪と同じような病気ですが、1歳未満の乳児がかかると重症化しやすい感染症です。
実は、乳幼児の入院原因トップは「RSウイルス」だそうです。
我が家の双子も、1歳になってすぐに保育園でRSウイルスをもらい、発症後数日で二人共が入院となりました。
この記事では、双子が入院に至るまでの症状と、入院中の生活について書いていきます。
この記事を読んで、RSウイルス感染・発症時の参考にしてもらえたら嬉しいです。
RSウイルスとは
POINT①:風邪を引き起こすウイルス
RSウイルスは、正式には「Respiratory syncytial virus(レスピラトリーシンシチアルウイルス:RSウイルス)と言い、感染すると年齢を問わず、風邪などの症状を引き起こすウイルスです。 ちなみに、風邪の80~90%はウイルス感染が原因です。
引用元:キャップスクリニック 子供がRSウイルスに感染したら?
RSウイルスは風邪の一種ですが、特に気管支などの呼吸器周りに影響の出やすい病気です。
症状が悪化してくると、酸素濃度が下がってしまうので要注意ですね。
POINT②:小さなお子さんは重篤化の可能性もある
新生児、乳幼児期(特に1歳未満)において非常に重篤な症状を引き起こすことがあるため、注意が必要なウイルスでもあります。
引用元:キャップスクリニック 子供がRSウイルスに感染したら?
(中略)
1歳を越えていれば多くの場合には重症化するリスクは軽減していきます。1歳になるまでに50〜70%のお子さんがRSウイルスに感染します(2歳までにほぼ全員1回は感染します)。そして、何回も感染するのが特徴です。
子供を持つパパママなら、RSウイルスの存在自体は知っていると思いますが、ここまで重症化する病気だという認識は薄い気がします。

私も、RSウイルスがこんなに怖い病気だとは知りませんでした…
2歳までにはほぼ全員が感染しますが、0歳児のうちに感染した場合は重症化のリスクがあるため注意が必要です。
わが家の双子は1歳になってすぐに感染し、みるみる悪化し同時入院となりました。
双子がRSウイルスで入院するまでの経過
経過①:双子が発熱し、RSウイルス陽性判定
わが家の双子は0歳から保育園に通っています。
その年、双子が通う0歳児クラスでは、ありとあらゆる感染症が流行していて、わが家の双子も次々と感染していきました。
- ノロウイルス
- りんご病
- インフルエンザ
- 手足口病
- アデノウイルス
- 水疱瘡
- 溶連菌
- ヘルペス性歯肉口内炎
- RSウイルス

ほぼフルコースですね
当時時短で仕事復帰していた私は、発熱するたびに呼び出しやお休みを強いられ、直前で飛ばした打ち合わせは数知れず…
そして、その日も双子の発熱で保育園から呼び出しがあり、仕事を早退してお迎えに向かいました。

お迎えありがとうございます

これから病院に連れていきますね

保育園でRSウイルスが出ているので、病院で伝えてみてください
こんなやりとりがあり、その足でかかりつけの小児科へ。
保育園でRSウイルスが出ていることを伝え、検査でRSウイルス陽性になりました。

RSウイルスは感染4日目~7日目が悪化のピークだから、週末に悪化したら救急に連れて行ってね

わかりました
この時点では、38度前後の発熱のみで呼吸が苦しそうな様子はありませんでした。
経過②:三女(双子②)が週末に悪化。救急受診~即入院へ
その日の夜、次女(双子①)はぐっすり眠っていましたが、三女(双子②)は常に肩で息をしていて苦しそうでした。
熱は下がらず、食欲もありませんでしたが、夜も一応眠れていたので様子見をすることに。
発熱の翌々日の朝、三女(双子②)を起こしてリビングに連れていきましたが、いつものようにベビー布団に寝かせると、すぐにぐったりとして目を閉じてしまいます。

さっきまで寝てたのに、またすぐ目を閉じるっておかしいな…
様子がおかしいと感じた私は、すぐに双子が生まれた病院の救急に電話しました。

RSウイルス陽性で、熱が下がらず息が苦しそうなんです

1秒に1回以上呼吸してますか?

2秒に3回くらいしてます

胸のあたりが凹んでいたりしますか?

凹んでいるような気もしますが、自分ではよくわかりません

とりあえず連れてきてください
こんなやりとりがあり、すぐに三女を連れて病院に向かいました。
この時は、まさかそのまま入院になるとは思わず、念のため受診というくらいの気持ちでした。
病院につくとすぐに酸素濃度を計測する「パルスオキシメータ」をつけられ、そのまま診察へ。

酸素濃度も下がってるし、陥没呼吸になってるね

陥没呼吸の見分けがつきませんでした…

酸素マスクが必要だから、このまま入院してもらいますね。乳児は24時間付き添いが必要ですが、大丈夫ですか?

義母に来てもらいます…
陥没呼吸とは
引用:中国中央病院 小児の特性と病気について
みぞおちや肋間がぺこぺこしていれば、それは陥没呼吸といって、呼吸困難を示します。陥没呼吸を認めたら、早急に医療機関を受診しましょう。陥没呼吸は脳幹からの指示で起きるので、意図的にはできません。乳児では大脳皮質が未熟なので、陥没呼吸をしていても笑うことがあります。
三女はその後も悪化していき、病院の指示で個室に移動、薬で眠らせて点滴治療をすることになりました。
経過③:次女(双子①)も入院へ
入院準備でバタバタする中、一度荷物を取りに帰宅しました。
そこでパパと留守番していた次女の様子を見ると、次女も朝より苦しそうな気が…。

三女と同じく陥没呼吸になってる気がする…
すぐに病院に連絡し次女も診察してもらったところ、三女ほどではないが酸素濃度が下がっているため、双子は同時入院することになりました。
入院中の生活について
乳幼児の場合、24時間付き添いが必要
病院にもよりますが、乳幼児の場合は24時間付き添いが必要となる場合が多いです。

我が家も24時間付き添うために、遠方から義母に来てもらいました

鼻には酸素を送るチューブ、腕には点滴、足の指には酸素濃度を測る機械が取り付けられています。
酸素濃度が下がると、けたたましいブザー音が鳴るようになっています。
夫婦が仕事をしている昼間は義母に付き添ってもらい、夕方〜翌朝までは夫婦で交代で泊まり込みで付き添いをしました。
次女は大部屋だったので、カーテンで仕切られた狭い個人スペースに簡易ベッドを置いてもらい、夜中のミルク、鼻水吸引などをしながら、朝まで過ごします。
この時の正直な気持ち。

自宅では二人のお世話だけど、ここでは一人だからむしろ楽だな…
三女が必死で治療を受けているなか不謹慎ですが、本当にそう感じました。
そして翌朝に義母とバトンタッチして、病院から出勤する毎日でした。
三女が重症化のため個室治療に
入院してすぐ、三女が入院時より悪化しているとのことで、個室治療に切り替えられました。

薬で眠らせて、点滴で薬を入れていきますね

はい…

三女ちゃんは病院で看るので、お母さんは次女ちゃんの付き添いだけお願いします

はい…
カラフルなコードで色々な機械に繋がれた三女は、ベビーベッドの中ですやすやと眠っていました。


もっと早く病院に連れてきてあげれば良かった。苦しかったね。ごめんね。
感染症のため、ベッドスペースから出られない
入院4日目に三女が個室から出られました。
大部屋の隣同士のベッドに双子、その間に簡易ベッドを置いて泊まり込みの付き添いは続きます。

小児科病棟には「プレイルーム」がありましたが、感染症の我が子たちは個人スペースから出ることを禁止されているのでプレイルームにも行けず。

ひたすら、ベビーベッドの中で過ごすしかありませんでした
当時双子はまだ歩けなかったので、なんとかベッド上だけで過ごせましたが、これが2歳児や3歳児だった場合、外に行きたい!とグズったりして大変だと思います…。
結局1週間の入院中、一度も病室から出ずに過ごすことになりました。

病院と職場の往復、義母にも手伝いにきてもらいヘロヘロでした

入院でかかった費用について
医療費は無料
多くの自治体で、乳幼児の医療費は無料ですよね。
普段、発熱などで小児科にかかった時には、診療代も薬代も無料なので、子供たちには民間保険は掛けていませんでした。
その他かかった費用
入院をすると、医療費以外にも意外とお金がかかります
- 食事代
460円×3食×7日間=9,660円
9,660円×2人分=19,320円 - 付添い用の簡易ベッド+布団レンタル
400円×6泊=2,400円
食事代やベッドレンタル代などで、双子の入院1週間でかかった費用は2万円強。
そのほか、病院に通う交通費、長女にかかるファミサポ代など、細かな出費はあります。
今回ロック家は、義母のサポートもあり仕事を休むことなく入院を乗り切れましたが、もし仕事を休んで対応した場合には収入減もありえますよね。
子供にかける保険は、こういった親の収入減を補填する意味合いが大きいそうです。
まとめ
この記事では、双子がRSウイルスで同時入院した体験談を紹介しました。
呼吸器系の病気は、悪化すると一刻を争う治療が必要になる場合も多いです。
今回も、かかりつけの小児科で「悪化したら救急に行ってね」と言われていたので、迷わず受診することができました。
その一言がなければ、週明けまで様子見しようと思ってしまったかもしれません。
RSウイルスは、発症から3日目あたりで入院となることが多いそうです。
同調査からはRSウイルス感染症の症状が最初に出てから入院までの期間は平均2.9日で、入院期間は同6.7日、退院してから症状がなくなるまでの期間は同9.9日であることが分かり、発症してから急速に重症化して約1週間の入院となり、退院後も回復まで約10日間が必要な実態が明らかになった。
引用元:ヨミドクター 乳幼児の入院原因トップ、RSウイルス感染症
ちなみに、私が「ぐったりしていておかしい」と感じた時も、夫は「特におかしいとは感じなかった」と言っていました。

陥没呼吸も、素人では判断できませんでした…
言葉を話せない0歳〜1歳児は特に、普段と様子が違うと思ったら土日でも躊躇せずに救急病院を受診しましょう。
双子が新型コロナウイルスの「濃厚接触者」判定された時の体験談はこちら。

ちなみに、双子の病気が続いたこともあり、その後私は「育児と仕事でキャパオーバー」してしまい、適応障害を発症することになります。
その時の様子はこちらの記事で紹介しています。


コメント