こんにちは、ロックです。
この記事では、これから双子育児、多胎育児が始まるプレママのみなさんに、出産前に絶対準備しておくべきこと3選をお伝えします!
すでに妊婦検診が始まっているみなさんなら、病院で看護師さんとこんなやりとりありませんでしたか?

「育児を手伝ってくれる人はいる?」
「夫婦だけじゃムリよ!おばあちゃんとか近くにいる?」
「多胎妊婦は、ほとんどの人が管理入院するからね」
「仕事はすぐに休める?」
「とにかくハイリスクなんだから無理しないようにね!」

そんなに質問攻めにされたら、余計にビビっちゃうんですけど…
のんきに構えていた私はタジタジでした(笑)。
でも、看護師さんでさえ前のめりに心配してくれるほど、双子を出産するということは大変なことなんです。
そこで、ロックが出産前にやっておいて「ほんとに助かった〜!」と思ったことを厳選してお伝えしていきます!
双子、多胎妊娠での産休について
多胎妊娠では「出産予定日の14週前」から産休を取ることができます。
通常は「6週前」からなので、倍以上早いですね。
14週前というと出産予定日までは3か月以上あり、「時間たっぷりあるじゃ~ん♪」と感じますよね。
しかし、多胎妊娠はハイリスクであること、さらに妊娠中は体中が痛くて動けません!
出産前とはいっても動ける期間は限られているので、早めに準備に取り掛かりましょう♪

ちなみに、私は予定帝王切開の前日に入院し、生まれた双子はどちらも2300gオーバーでNICUにも入らなかった、超超超順調パターンでした!
主治医や看護師さんからも「レアケースだよ〜」と言われたので、あまり参考にしないでください(笑)。
それでも、入院前には足は象のようにむくみ、双子があばら骨を圧迫するので激痛だし、身体中が痛すぎてほぼ寝たきりのような状態でした。
双子妊娠中はなにがあるかわかりません!
動けるうちに、早め早めに準備を進めておきましょう♪
準備①:断捨離&収納見直し

赤ちゃん用品が2倍!収納スペースを確保しよう
ただでさえ赤ちゃんが生まれるとなると、モノが大量に増えますよね。
多胎児なら、それが2倍や3倍!!
まずは育児用品の置き場所を確保しましょう。
- 紙オムツ
- 着替え
- シーツやバスタオル類
- 授乳クッション
- 自分の入院準備

ベビーベッドがあると、ベッド下が収納に使えて便利です♪
わが家でも半年間だけベビーベッドをレンタルしました。
搬入、組み立て、解体、搬出とすべてやってもらえるので、とっても楽でした。
双子は、おむつ替えや着替えの回数がとんでもないことになるので、腰への負担が軽減されるハイタイプのベビーベッドがおすすめです。
上の子がいる場合には、うっかり踏んづけちゃったりしないので、安全性確保にもなりますね。
ロックが断捨離したもの
①こたつ
楕円形のこたつが気に入っていましたが、子供が増えると大きすぎて邪魔なので断捨離。
夏場は子供たちのお絵描きにも使えそうな、小さいものに買い替えました。
②木製のタンス
長女が生まれたときに、IKEAでかわいい~と思って買ったパイン材のチェストがありました。
夫と2人で一生懸命組み立てたので愛着もありましたが断捨離!
代わりに無印良品の「スチールユニットシェルフ」に買い替えました。
狭いわが家では収納力や子供の成長とともにアレンジできる利便性を重視しました。
③ベッド
夫婦が独身時代から使っていた無印良品の「脚付きマットレス」。
長女の時は、シングルとセミダブルをくっつけて3人で寝ていました。
しかし、部屋が狭すぎてベッドを増やすことができず…。
さすがにベッド2台に家族5人は無理!
ということで、ベッドは2台とも断捨離して布団で雑魚寝することにしました。

今は三段ベッドを購入し、家族全員が同じ部屋で寝ています♪
準備②:行政・自治体の双子支援サービスへの申込み

出産準備というと、育児用品のことばかり考えがちですが、多胎児ママにとって、家事・育児のサポート確保の方が重要です。
育児用品は、今の時代ネットでポチっとすれば翌日には届きます。
しかし、自治体の支援サービスは、窓口まで行って手続きが必要な場合が多いです。

もしかしたら、コロナ禍の今はオンラインで手続きができるかもしれませんね!
私は双子出産時にも里帰りをしなかったので、行政・自治体の支援サービスには本当に助けられました!
詳しくはこちらの記事で書いています

家事・育児のヘルパー派遣の申し込み
自治体の多くは、出産前後の家事・育児ヘルパー派遣サービスを行っています。
自治体から補助があるため、通常より安い料金でヘルパーさんを派遣してもらえます。
まずは情報収集から始めましょう!
ホームページには載っていない場合もあるので、市区町村が発行する冊子を見てみたり、直接電話やメールで問合せすることをおススメします!
我が家が利用した自治体サービス内容をご紹介します。
- 出産後の56日(8週)間で最大15日間依頼できる(単胎の場合は最大10日間)
- 1回の派遣は最大2時間まで
- 1時間あたりの負担額:900円
- 風呂掃除
- トイレ掃除
- フローリングの掃除機掛け
- 食事の準備
2時間の家事サービスを週2回お願いし、料理が得意な60代くらいの女性がきてくれました。

私は料理が好きだから、作って欲しいものなんでも言ってくださいね!
風呂掃除やトイレ掃除は、そこまで汚れが気になっていなくても、やはりプロに掃除してもらうときれいになり気持ちがよかったです♪
食事は基本的に「その日の夕食」準備となります。
食材を用意しておくと、献立お任せで4〜5品作ってもらえました。
好きな野菜やお肉を使ってもらえるし、料理のリクエストも可能でしたよ!

私は多めに作ってもらって、余った分を翌日のお昼ご飯にしていました!
融通がきく民間家事サービスもおすすめ
自治体の家事ヘルパーサービスがない方や、予約やキャンセルなどに融通が効く方が良い方は、民間サービスがおすすめです。
1時間2,409円〜と、民間サービスの中でお手頃価格の「【CaSy】 (カジー)」がおすすめ。
ヘルパーさんをマッチングしてくれたり、当日予約OKなど初心者でも使いやすいです。

日経DUALの家事代行ランキングで1位をとっているので安心できますね!
\ 当日予約OK /
ファミリーサポートの申し込み
保育園の送迎や一時預かりをお願いできるのが「ファミリーサポート」です。
「ファミサポ」というワードは聞いたことあるんじゃないでしょうか?
私は、双子妊娠中に長女の保育園お迎えをお願いしていました。
自治体主体のサービスなので、民間のシッターより割安なのがありがたいですね。
うちの自治体は1時間800円でした。
ただ、最近はコロナ禍でサポーターさんが減っているらしく、申し込みをしてもサポーターさんが見つからないということもありました。
そんな時は民間サービスを使うのもありです!

我が家も「KIDS LINE」というサービスを利用していました
ただ、やはりファミサポよりは割高です。
首都圏だと、安くても「1時間1500円」くらい。
そこに、サポート先までの往復交通費、手数料なども加えると、2時間のサポートで4000円弱くらいになります。
民間サービスを利用する場合、会社の福利厚生で補助が出る場合もあるので、会社員の方は確認してみてくださいね!
広がる多胎児家庭への支援
2018年、三つ子を育てる家庭で悲しい出来事がありました。
それをきっかけに、多胎育児の過酷さがニュースで多数報道されるようになりましたよね。
2020年には厚生労働省や東京都が、多胎児家庭支援に予算を確保するなど、少しずつ行政支援も整備されつつあります。

0歳児のいる多胎児家庭なら、家事育児サポーターが年間240時間利用できます!

毎月20時間、毎週でも4〜5時間サポートしてもらえるのは大きいですね!
東京都がすすめる「とうきょうママパパ応援事業」は、全額東京都の補助となります。
しかし、それを実施するかどうかは自治体ごとに判断となります。
我が家の場合、隣接する自治体では2020年からタクシー代補助などが始まりましたが、自宅のある自治体では現時点で支援はありません。
また、「サポートは3歳未満の多胎児がいる家庭」が対象です。
我が家の双子はすでに3歳になっているので対象外ですが、やはり実感としては「3歳までが特に大変」という感想です。

私自身も「3歳までがんばれ!3歳まであと半年!」と自分を鼓舞していました
「首が座れば…」楽になるはず。
「歩けるようになれば…」「夜泣きが終われば…」「イヤイヤ期が終われば…」
そうやってカレンダーとにらめっこしながら、双子が成長するのを指折り数えていました。
できれば未就学児のうちは支援が欲しいという気持ちもありますが、支援が3歳未満というのは合理的なのかもしれませんね。
少しずつ多胎児家庭への支援が増えていくことを願っています!
準備③:コープデリなどの宅配サービスの申し込み
3つめはコープデリなどの宅配サービスの申込みです。
主要なサービスを比較してみました。
Oisix | コープデリ | パルシステム | ヨシケイ | |
---|---|---|---|---|
宅配エリア | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
安さ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
時短ミールキット | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
子育て特典 | × | ◎ | ◎ | × |
取扱商品数 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
産後のサポートとして申し込みをするなら、ミールキットが充実&子育て割引のあるコープデリ がおすすめです。

我が家も双子が生まれる前からコープデリ歴4年目です!
ミールキットは毎日宅配、週1回は食材宅配もしてくれるので本当に便利です。
こちらの記事でコープデリについて熱く語っているので、是非読んでみてください!

まとめ
この記事では、双子妊娠中にやっておいてよかった準備3選をご紹介しました。
- 断捨離&収納見直し
- 行政・自治体の双子支援サービスの申込み
- コープデリなどの宅配サービスの申し込み
双子妊娠、多胎妊娠は、いつ何があるかわかりません。
即日管理入院になってしまったり、自宅にいても座ってるだけでしんどくなってきます。
産後のサポートは早めに準備を進めておきましょう!
それでは!
コメント