こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。

恒例の資産運用実績公開です!
- 40代共働き世帯の資産運用を知りたい
- 子供3人5人家族の資産運用を知りたい
- 投資初心者の運用実績に興味がある
ロックは、2020年に適応障害で半年間の休職を経験しました。
いまは元気になったのですが、降格&異動により年収が半減したのをきっかけに、将来に対する不安を覚えるようになりました。
- 3人の子供の教育資金は足りるだろうか…
- 夫婦の老後資金はどうすればいいんだろう…
- 月の世帯収入が3割減になっても生活していけるだろうか…
- 低金利の定期預金でインフレに対応できるだろうか…



当時の私は、現金と貯蓄型保険のみで資産形成していました
収入減をきっかけに、これまで毛嫌いしていた投資について勉強を始めたのが2020年夏。
「iDeCo」を2020年末に始めたのをきっかけに、今ではつみたてNISA、ジュニアNISA、高配当株投資で資産運用をしています。



ちなみに、私は仕事が好きなので、FIRE(経済的自由による早期リタイア)を目指しているわけではありません♪
それでは、「投資初心者・ロック一家」の2021年6月の運用状況を見ていきましょう♪
ロック家の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年代 | 40代 |
家族構成 | 5人家族(小2長女&年少双子) |
仕事 | 夫婦共に会社員 |
住居 | 持ち家(住宅ローン返済中) |
車 | なし |
世帯年収 | 700万円強 |



40代会社員ワーママのロックです



40代会社員のろく夫です。仕事は週1休みです



小学2年生だよ!ならいごとを2つとチャレンジタッチをやってるよ!



年少さんだよ!保育園だいすき!
2021年6月の買付総額:504,010円
項目 | 買付金額 |
---|---|
iDeCo | 46,000 |
つみたてNISA | 66,666 |
ジュニアNISA | 177,778 |
米国ETF(978.83ドル) | 106,692 |
高配当日本株 | 106,874 |
買付合計金額 | 504,010 |
毎月の家計収支+貯蓄から少しずつ投資に回しています。



現金比率を減らし、株式や投資信託の比率を増やしています
それでは詳細をみていきましょう!
【買付】iDeCo:46,000円
夫婦共に会社員のため、iDeCoの上限である23,000円×2人分を積立設定しています。



ぼく(夫)のiDeCo がやっとスタートしたよ!
申し込みから半年くらい掛かったから、興味がある人は早めに申し込みしようね
【買付】つみたてNISA:66,666円
こちらも夫婦共に満額投資です。33,333円×2人分。
【買付】ジュニアNISA:177,778円
- 子供たち3人分のジュニアNISA口座を開設済み
- 投資期間が11年と短くなるため、長女の学費は現金で確保
- 双子の教育費は「ジュニアNISA」を活用
年内に非課税枠80万円を使い切りたいので、毎月88,889円×2人分を積み立てています。



ジュニアNISAの口座開設までは長い道のりでした〜
我が家の場合、今年の2月27日に②の資料請求をして、実際に積み立てが始まったのが5月中旬でした。
書類もすぐに郵送したりと最短で手続きを進めましたが、それでも3ヶ月かかっています。
ジュニアNISAは2023年で廃止が決定しているので、気になっている方は早めに資料請求だけでもしておきましょう。



年内に間に合えば、非課税枠を全額使い切ることも可能です!
【買付】米国ETF:978.83ドル(レート109円換算で106,692円)
6月22日に株価を下げたタイミングで少しだけ買い増しできました。
【買付】高配当日本株:106,874円
SBIネオモバイル証券で、コツコツと買い増ししています。
【老後資金】インデックス投資の運用実績
iDeCo:275,661円
銘柄 | 評価額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
【妻名義】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 231,186 | +24,203 | +11.69% |
【夫名義】楽天バンガード・ファンド(全世界株式) | 44,475 | +1,580 | +3.68% |
iDeCoで選んだ2銘柄はファンド自体に分散が効いているため、毎月上限までを1銘柄に投資しています。
分散という意味ではあまり意味がないと言われていますが、念のため夫婦で「米国オンリー」と「全世界」に分けています。



iDeCoはスイッチングができるので、50代になったら債権を組み込みリバランスしていく予定です
つみたてNISA:407,546円
【ロック(妻)名義】銘柄 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益% |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 105,206 | +5,207 | +5.21% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 40,336 | +7,003 | +21.01% |
ニッセイ日経225インデックスファンド | 34,107 | +774 | +2.32% |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま) | 39,315 | +5,982 | +17.95% |
【ろく夫(夫)名義】銘柄 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益% |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 25,768 | +3,546 | +15.96% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 26,508 | +4,286 | +19.29% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 106,329 | +4,822 | +4.75% |
SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま) | 29,977 | +1,695 | +5.99% |



太字の2銘柄がメインの投資先です
つみたてNISAを始めた当初、何もわからないまま4銘柄に25%ずつ積立設定をしました。
今後は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に絞って、積立を続けていく予定です。
つみたてNISAは、iDeCoのように「スイッチング」ができないので、非課税枠を無駄にしないために残りの銘柄も引き続き保有予定です。
インデックス投資の見通しについて
夫婦ともにリタイアしているであろう20年後には、夫婦で3,400万円の資産になると想定しています。
- iDeCo
- 積立金額:年間55.2万円(夫婦二人)
積立期間:2036年まで(15年間)
想定年利:3.5%
想定評価額:約1,090万円 - つみたてNISA
- 積立金額:年間80万円(夫婦2人)
積立期間:2041年まで(20年間)
想定年利:3.5%
想定評価額:約2,310万円
つみたてNISAは、年金生活に入ったら4%ルールで取り崩していく予定です。
- ポートフォリオを株式50%:債券50%にする
- 取り崩し率を年間4%に設定する
- 35年後に資産が残っている確率が96%
- 40年後に資産が残っている確率が86%もある
リタイアしてから40年後まで、投資資産の8割強が残っているなら、安心して長生きできますね♪
【教育資金】ジュニアNISAの運用実績
ジュニアNISA:708,361円
銘柄 | 評価額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
【双子①名義】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 278,352 | +11,673 | +4.38% |
【双子②名義】SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 281,409 | +14,738 | +5.53% |
【長女名義】ハピネット(100株) | 148,600 | −1,400 | −0.93% |



双子は大学入学まで15年間あるので、ジュニアNISAをフル活用しています。
「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」に生まれ変わりましたね。
もともとSBI証券で口座開設していて、楽天証券から乗り換えが必要なほどの影響もなさそうなので、当面はこのまま積み立てを継続します。



長女名義の「ハピネット」は株主優待狙いです
ジュニアNISAの見通しについて
2021年から始めれば、子供1人あたり80万円×3年間×双子(合計480万円)の非課税投資枠を活用できます。
利回りによっては一人400万円ずつ確保できるので、最低限の大学進学費用として考えています。
- ジュニアNISA
- 積立金額:年間160万円(子供二人)
積立期間:2023年まで(3年間)
運用期間:2026年まで(15年間)
想定年利:3.5%
想定評価額:約763万円
【キャッシュフロー】米国ETF、高配当日本株の運用実績



ロック家では、配当金は「遊興費」と決めています
- 配当金が5,000円もらえたら「家族で外食」
- 配当金が3万円もらえたら「家族で遊園地」
- 配当金が年間30万円もらえたら「家族で旅行」
定年までに月10万円(年間60万円)の配当金がもらえる「お金のなる木」に育てていきたいです。



まだまだ先の話ですがコツコツ積み上げていきます
↓ロック家の家計簿も公開中です。ぜひ参考にしてみてください。


米国ETF:338,401円
銘柄 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益% |
---|---|---|---|
VYM | 117,289 | +3,459 | +3.04% |
SPYD | 89,655 | +5,153 | +6.08% |
HDV | 108,259 | +4,939 | +4.78% |
VT | 23,198 | +2,502 | +12.09% |
配当金は株価ほど大きく変動しないので、日々の値動きはあまり気にしていません。



今月は運良く値下がりのタイミングで買い増すことができました
ただ、まだタイミングを計れるほどの経験値がないので、比較的安定感の高い「VYM」と、高配当狙いの「SPYD」を2口ずつ定期買付設定しています。
「SBI証券」なら米国ETFの定期買付が可能です。
定期買付は「円建て」購入より、「ドル建て」購入の方が若干手数料を節約できます。
- 「住信SBIネット銀行」で外貨の定期預金をする
- 月1回、外貨預金の残高を「SBI証券」に入金する
- 「SBI証券」の定期買付で米国ETFを積立購入する
高配当日本株:914,024円
銘柄 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益% |
---|---|---|---|
SBIネオモバイル証券 | 552,524 | +8,401 | +1.54% |
特定口座 | 361,500 | -2,115 | -0.58% |
日本の高配当株は「SBIネオモバイル証券」で、1株単位でポチポチと購入しています。
連続増配銘柄を中心に分散をしていて、現時点で33銘柄を保有しています。
「SBIネオモバイル証券」ならTポイントで投資ができ、1株単位で注文可能です。
毎月220円の手数料がかかりますが、毎月Tポイントが200ポイントもらえるので、実質月額20円でつかえちゃいますね。
米国ETF、高配当日本株からの分配金・配当金


2021年6月時点で、分配金・配当金は年間47,498円、簿価利回りは3.43%となりました。



先月より、年間配当額が7,000円ほど増えました♪
配当金の管理はスマホアプリの「配当管理」を愛用しています。
米国ETFにも対応していて、買付時に入力するだけで自動で配当金を計算してくれます。
【まとめ】運用総額:2,643,993円
年月 | 運用総額 | 前月比 | 前月比% |
---|---|---|---|
2021年6月 | 2,643,993 | +641,892 | 132% |
2021年5月 | 2,002,101 | ー | ー |
先月から、運用総額が641,892円増えました。



今月は買付額も多かったですが、評価益も増えて嬉しいです
投資を始めた当初、特に目的もなくただ「お金が増えそう」と思った銘柄を買い付けていました。
しかし、投資は目的によって選ぶ商品は変わってきます。
- 長期で保有したいのか?(老後の生活費補填用)
- 教育資金にしたいのか?(使用予定時期が決まっている)
- 日々の生活費に当てたいのか?(キャッシュフローを増やしたい)
自分にはどんな方法や商品があっているのか、一度目的を整理してみると自分に合った投資が見つかりそうですね。
コメント