- 5人家族の家計簿&収支が知りたい
- 40代共働き世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小学生&保育園児の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 40代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。
2021年10月の40代共働き夫婦+子供3人「5人家族のリアル家計簿」を公開します!
- 妻(ロック)が適応障害により半年休職&降格
- 妻の収入半減がきっかけで資産形成開始
- 投資歴1年目の初心者
- 資産運用額:470万
- Twitterフォロワー:1,200人

今月はイレギュラーな支出が少なく、わが家のミニマム家計簿に近い結果になりました



貯蓄率は目標の30%をクリアしたよ
我が家の家計簿が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです♪
これまでの家計簿公開はこちら。
ロック家の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年代 | 40代 |
家族構成 | 5人家族(小2長女&年少双子) |
仕事 | 夫婦共に会社員 |
住居 | 持ち家(住宅ローン返済中) |
車 | なし |
子供の習い事 | 長女:3つ、双子:なし |
保険 | 収入保障保険(夫、妻) 終身三大疾病保険(夫、妻) 貯蓄型保険×2(死亡保障&学資保険代わり) |
世帯年収 | 700万円強 |
家計簿のつけ方について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。



ロック家では項目ごとの予算を立てず、年間目標を立てています
- 毎月の貯蓄率:目標30%
- 年間貯蓄額:目標200万
- 年間遊興費(家族交際費):50万
最後のまとめで「目標の達成率」も公開しているので、ぜひ最後まで見ていってください。
[2021年10月] ロック家の収支・貯蓄率
項目 | 金額 |
---|---|
収入 | 570,224 |
支出 | 380,726 |
収支 | +189,498 |
貯蓄率 | 33% |
- 投資からの配当金・分配金は含めていません
- ポイント還元&支払い分は含めていません
収入:570,224円


夫婦の給与収入と、児童手当です。



児童手当の入金は4ヶ月ごとですが、わかりやすくするため1ヶ月ごとに振り分けることにしました
ロック(妻)が週1回だけ残業をするようにしたので、手取りが2万円ほど増えました。
手取りが増えた分も含め、毎月の収支でプラスになった分は投資に回しています。
ロック家の資産運用実績も公開中
支出:380,726円


2021年10月の支出は380,726円、前月比82%でした。



今月の家計簿が、わが家のミニマム家計簿に近そうです
- 支出は前月比82%と減っているが、先月の支出が多かっただけ
- 【通信費】格安SIMを「BIGLOBEモバイル」に乗り換え
- 【医療費】家族でインフルエンザ予防接種
- 【その他】ふるさと納税で「飛騨牛1㎏」
先月は、いろいろとタイミングが重なり支出が増えていたので、そこからの振り戻しで支出が減ったように感じます。
- 固定資産税の支払い
- 水道料金の支払い
- 家中のシーリングライトをLEDに買い替え
- リビングのレースカーテン買い替え
- 浴室クリーニングをプロに依頼
- 長女の進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」の年額支払い



実は、マンション購入してからず~っと、各部屋の照明は「LED」だと思い込んでいました…
9月のある日、蛍光灯が切れたことをきっかけに「シーリングライトはLEDじゃない」という事に気が付きました…(ダウンライトはLED)



思い込みって恐ろしいね



良い機会なので、お買い物マラソンを利用して各部屋の照明をすべてLEDに取り替えました
電気使用量を確認してみると、照明を使う「ナイトタイム」の使用料が約9kWh減♪


1か月あたりにすれば微々たるものですが、固定費の削減は長期的に恩恵を受けられるので、どんどん実行していきたいですね。
リビングのLEDライトはコレ
その他の部屋のLEDライトはコレ
①固定費:140,262円
住宅費:101,366円
住宅ローン、管理費、修繕積立金、町内会費、駐輪場代です。
水道光熱費:16,266円
- 電気はシン・エナジーの「【夜】生活フィットプラン」
- 電気代:11,420円
- ガス代:4,846円



照明をLEDに変えたことで、電気代がどれくらい安くなるか楽しみです
シン・エナジーに乗り換えて、年間約2万円節約できた体験記はこちら
通信費:4,428円
- 夫(ろく夫):楽天モバイル+BIGLOBEモバイルのデュアル
- 妻(ロック):楽天モバイル+BIGLOBEモバイルのデュアル
- 長女:楽天モバイル
- 自宅:楽天ひかり
- サブスク:Youtubeプレミアム
格安SIMを「IIJmio」から「BIGLOBEモバイル」に乗り換えました。
BIGLOBEモバイルのプラン





家族割がある格安SIMは少ないので、複数回線必要ならBIGLOBEモバイルはオススメです



エンタメフリー・オプションで、Youtube、ABEMA、音楽サブスク等が使い放題だよ



楽天モバイルとのデュアルSIMなので、通話料は無料です



私は楽天モバイル!たまにLINEするだけだから無料だよ
この組み合わせをすることで、夫婦二人分+長女の3人分の携帯料金が月額1,328円になります。
- 通話料無料(Rakuten Link使用)
- Youtube、ABEMA、U-NEXT、Spotify、AWA、dマガジン、楽天kobo等、20種類もの対象サービスが通信量ノーカウント
- 音声通話SIM3ギガが税込770円(1年限定)
- 余ったギガは繰り越しOK
- 2回線目から家族割で220円割引
クーポンコード入力で5,000円相当進呈
\ 1月31日まで!音声SIM1年間550円/月〜 /
\ アプリ利用で無料通話 /
デュアルSIMについて詳しくはこちら
保険料:15,762円
- 夫(ろく夫)
収入保障保険、終身三大疾病保険 - 妻(ロック)
収入保障保険、終身三大疾病保険



結婚後に契約した終身医療保険は解約しました



解約前に夫婦で人間ドックを受けたよ
私は、2度の出産で保険料をある程度受け取りましたが、夫は結婚してから約80万円を支払い、受け取った保険金は10万円でした。
保険は「発生確率が低く、損害が大きいものに掛けるべき」と言われます。
医療費は、「高額療養費制度」により個人が負担する上限が決まっているので、「損害が大きい」費用とは言えなさそうです。
厚生労働量のホームページに、高額療養費制度についての記載があります。
医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。
上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。
引用元:厚生労働省HP
一般的な会社員であれば「医療費の自己負担分は上限9万円程度」になり、それを超えた分の支払いは免除されます。
必要になるかわからない医療費9万円のために、毎月1万円近い保険料を払うことが、リスクに対する備えとして適正かどうかは人それぞれです。



その分を貯蓄で備えるという方法もあるよね



我が家では、通院や入院にかかる医療保険は解約し、退職のリスクもある「三大疾病」にだけ保険をかけています
②変動費:119,758円
今月の食費、日用品費は特筆すべきことはありませんでした。



双子のトイトレが終了しオムツ代が無くなったので、日用品費が1万円ほど下がりました。
③教養・教育費:20,658円
習い事、小学校、保育園など、子供たちに関連する費用です。
幼保無料化で、保育費月額4万円ほどが無料になったのは本当に助かります。



長女のお小遣いは「配当金制度」を導入しています。
- 小学2年生の長女
- お小遣いとして毎月100円を渡していた
- 2021年9月から、毎月残高の10%を配当金として渡すルールに変更



10月のお小遣いは89円だったよ!2ヶ月後には100円より多くなるね♪
欲しいものがあるなら、お菓子や細かな文具などを我慢してお小遣いを貯めることが、本当に欲しいものを手に入れる最短の手段だということを理解しているようです。



でもパパの誕生日プレゼントは買いたいな♡



「使う力」は私よりもありそうです(笑)
④交際費:45,387円
双子の誕生日に、初めてアイスケーキを注文してみました!
誕生日プレゼントは、知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】
2ヶ月に一度、新しいおもちゃが届くので、飽きないように一つずつ小出しにしています。
参考にした記事はこちら



「ひなそーブログ」は、おもちゃのサブスクに関する体験談や比較記事が多く公開されていて、サービスを選ぶのにとても参考になりました
⑤その他:54,661円
- 交通費には「通勤定期代」が含まれています
医療費:18,770円
家族全員のインフルエンザ予防接種を打ってきました。



インフルエンザの予防接種は、病院ごとに料金が違うって知っていますか?
昨年まで打っていた病院は、LINEアカウントで友達になると2,800円で接種できました。



しかし、今年はLINE友達割引が廃止され3500円に…
私は会社で打てるので、夫1回+子供3人×2回=7回分の接種料金は24,500円に!!
これは結構な出費になるので、ネットで色々と検索して情報収集しました。



自転車で20分くらいのところに、一人2,750円で打てる病院を発見したよ



やった!お散歩がてらみんなで行こう!
帰りには、初めての公園に立ち寄ったりして、節約&ちょっとしたレジャーを兼ねることができました。
お得な情報を見逃さないように情報収集することは大切ですね。
ふるさと納税:20,000円



ふるさと納税で「飛騨牛 1kg」をゲットしました!





わ〜い!しゃぶしゃぶ大好き〜!
豚肉はいつも保存しやすい「冷凍品」を頼みますが、牛肉は少しでも美味しくいただくため「冷蔵品」にこだわっています。
こちらのお肉は、しゃぶしゃぶには少し厚めだったので、すき焼きの方が美味しく食べられるかも。


おすすめの「ふるさと納税返礼品」はこちら




まとめ:支出の最適化ができたら、使う力を伸ばそう!





今月は、貯蓄率33%で目標クリアとなりました!
ボーナスを入れれば、何とか年間貯蓄額の目標200万円も達成できそうです。
いま、わが家にとって課題だと感じているのは「お金を使う力」です。
目標の項目に「年間遊興費」を入れたのは、自分や家族の人生を豊かにするためにお金を使っていきたいからです。
「50万円まで使える」ではなく、「50万円使おうね」という意味合いで入れています。



家計の最適化が楽しくて、ついつい節約しすぎちゃうんだよね…



収支が改善したら、今度はお金の使い方を伸ばしたいよね
- 寄付・プレゼント
家族・友人へのプレゼント、慈善団体への寄付などに使う - 豊かな浪費
レジャーや旅行など、家族が過ごす時間に使う、自分が本当に好きなことに使う - 自己投資
新しいスキルを身につけたり、健康維持のために使う - 時間を買う
時短家電、家事代行サービスなどに使う
将来のための貯蓄や資産運用も大切ですが、今の自分や家族の満足度を上げられるお金の使い方ができるようになっていきたいですね。
現状を把握するためにおすすめなのが、
無料版でも口座やクレジットカードなどが10件まで登録可能なので、全体を把握するために十分活用できます。
コメント