こんにちは こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。
恒例の40代共働き夫婦+子供3人「5人家族のリアル家計簿」を公開します!
- 5人家族の家計簿&収支が知りたい
- 40代共働き世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小学生&保育園児の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 40代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
我が家の家計簿が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです♪
これまでの家計簿公開はこちら。
ロック家の基本情報
家族構成
項目 | 内容 |
---|---|
年代 | 40代 |
家族構成 | 5人家族(小2長女&年少双子) |
仕事 | 夫婦共に会社員 |
住居 | 持ち家(住宅ローン返済中) |
車 | なし |
子供の習い事 | 長女:3つ、双子:なし |
保険 | 収入保障保険(夫、妻) 終身三大疾病保険(夫、妻) 貯蓄型保険×2(死亡保障&学資保険代わり) |
世帯年収 | 700万円強 |
家計簿のつけ方
まず毎月の支出を、固定費、変動費、教養・教育費、交際費、その他で分けます。

毎月、ほぼ同じ金額で支出があるものを固定費にまとめ、衣食住の「衣」と「食」を変動費として考えます
- 定費+変動費
最低限暮らしていくのに必要な金額 - 教育費
子供が社会人になれば不要になる費用 - 交際費、その他
家計に余裕がある時だけ使う
このように支出を分類して考えると、子供の成長や自立、自分が年金生活になったときなど、生活スタイルが変わった時にも、必要な費用がイメージしやすいですよね。
項目 | 含まれる支出 |
---|---|
①固定費 | 住居費、水道光熱費、保険料、通信費 年払いコスト(固定資産税、駅前駐輪場費、ブログサーバー費など) |
②変動費 | 食費、日用品、被服費(夫婦の外出着以外) |
③教養・教育費 | 保育園、学校、学童でかかる費用、習い事の月謝 |
④交際費 | 夫婦のお小遣い(妻のランチ代を含む) レジャー、家族旅行、冠婚葬祭、プレゼントなど |
⑤その他 | 交通費、医療費、家具・家電の購入、ふるさと納税など |
家計簿は、スマホアプリ「
[2021年8月] ロック家の収支・貯蓄率
収入 | 金額 | 支出 | 金額 |
---|---|---|---|
給与収入 | 542,038 | ①固定費 | 144,075 |
②変動費 | 105,378 | ||
③教養・教育費 | 18,128 | ||
④交際費 | 62,183 | ||
⑤その他 | 24,719 | ||
【貯蓄】保険 | 29,078 | ||
【貯蓄】残金 | 158,477 | ||
合計 | ¥542,038 | 合計 | ¥542,038 |
■貯蓄率
項目 | 金額 |
---|---|
収入 | 542,038 |
支出 | 354,483 |
収支 | +187,555 |
貯蓄率 | 35% |
- 投資からの分配金は含めていません
- ポイント還元&支払い分は含めていません
収入:542,038円
項目 | 金額 |
---|---|
給与収入 | 542,038 |
給与収入:542,038円
夫婦の給与収入です。



私が月8〜10時間だけ残業を始めたので、微増しています
双子が3歳後半になり、ワンオペでの育児負担が以前より減ってきました。
これまでは、毎週金曜は夫が残業していたので、今後は週1回だけ妻も残業をすることにしました。



妻が残業の日は、僕がワンオペ育児がんばるよ!
残業分は微々たる金額ですが、少しでも投資に回していきたい!というポジティブな気持ちです


支出:354,483円
項目 | 金額 | 前月比 |
---|---|---|
①固定費 | 144,075 | 100% |
②変動費 | 105,378 | 94% |
③教養・教育費 | 18,128 | 46% |
④交際費 | 62,183 | 103% |
⑤その他 | 24,719 | 27% |
合計 | 354,483 | 80% |
2021年8月の支出は、前月比80%でした。
- 【固定費】在宅勤務のため電気代が前月より5000円増
- 【変動費】在宅勤務が増えたことによりコンビニ利用減
- 【教育・教養費】学用品の購入が無かった
- 【交際費】レジャー用のポップアップテント購入
- 【その他】WordPressのデータ「SWELL」を購入
①固定費:144,075円
住宅費:105,966円
住宅ローン、管理費、修繕積立金、町内会費、駐輪場代です。
住宅費は毎月ほぼ同じ金額です。



今月は、マンション駐輪場代の年額支払いがありました
保険料:20,405円
- 夫(ろく夫)
収入保障保険、終身三大疾病保険 - 妻(ロック)
収入保障保険、終身三大疾病保険
今年に入ってから保険の見直しを行ってきました。
夫婦共に会社員ということもあり、医療保険を全て解約するかどうか迷ったのですが、「三大疾病の診断で一時金がもらえる保険」だけ残すことにしました。



「三大疾病の診断で、その後の保険料は免除」という特約に入っています。老後に備えてしばらくは継続予定です
一応、老後資金の目処はついていますが、将来のことはわからないのと心配性な性格もあり、その名の通り「保険」として残しました。
実は、先日夫が2度の日帰り手術で10万円ほどの出費がありました。



高額療養費制度を使って、2万円を取り戻せる!
そう思ったのですが、実際に申請したところ「不承諾」に。
理由を問い合わせてみると「10万円のうち35,000円は自費診療のため、要件を満たしていません」とのことでした。
健康診断で「要精密検査」となって受診・治療したので、すべて保険診療だと思い込んでいたのですが、一部が自費診療だったようです。



結局「高額療養費制度」には該当せず、還付金ももらえませんでした



高額療養費制度でまかなえない医療費も結構あることを実感し、三大疾病保険は持ち続けようと思いました。
水道光熱費:16,675円
- 電気はシン・エナジーの「【昼】生活フィットプラン」
- ガスは東京ガス
- 水道代の支払いは隔月(奇数月支払い)
- 電気代:12,985円
- ガス代:3,690円
電気はシン・エナジー



前年比2,000円アップしているので、やはりエアコンを使う季節の在宅勤務は光熱費がかかりますね
シン・エナジーに乗り換えて、年間約2万円節約できた体験記はこちら。


通信費:5,382円
- 夫(ろく夫):UQモバイル+楽天モバイルのデュアル
- 妻(ロック):楽天モバイル+IIJmioのデュアル
- 長女:楽天モバイル
- 自宅:楽天ひかり
- サブスク:Youtubeプレミアム
格安SIMを使うことで通信費をかなり抑えられていますが、iPhoneで楽天モバイル+データ通信のeSIMという組み合わせで緊急通報に繋がらないという不具合が発表されました。



これまで一度も緊急通報をしたことはないですが、110番や119番できないのは不安なので、別の格安SIMへの乗り換えを検討しています。
②変動費:105,378円
食費:82,901円



家族構成に対して食費がやや高めなので、食費の節約を心がけています
食料品:34,601円
スーパー、コンビニ等での食料品購入代です。
コープデリ:43,170円
週3回のミールキット+週1回の食料品宅配の料金です。



夏休み中、長女のお弁当用の食材をコープデリで頼んでいたので微増です


外食費:5,130円
週末も近所の公園などで過ごすことが多かったので、外食費は抑えられました。
日用品:22,477円
日用品費:21,820円
主に近所のドラッグストアで買い物してますが、消費量の多い洗剤などは楽天のお買い物マラソンでまとめて購入しています。



三女のトイレトレーニングが完了!おむつ代が無くなったことで日用品費が下がりました♪
被服費:657円
こども達の洋服を西松屋で購入しました。



西松屋の株主優待で「1000円分」を支払ったので、数百円の支払いで済みました
③教養・教育費:18,128円
保育園:0円



幼保無償化により、2021年4月から保育料は無料です
小学校:5,128円
給食費、学童保育料、長女のお小遣い(月100円)、GPS月額費用などです。
習い事:13,000円
長女の習い事2つ分の月謝です。



先日、半年通っていたピアノ教室を、別の教室に変えました



新しい教室では楽しく通えているようで良かったです。
子供が「習い事をやめたい」と言ってきた時、どのように対応すべきか迷いますよね。
長女は、もう一つの習い事「ダンス教室」を辞めたいと言ってきたことがありました。



今度みんなの前で一人でダンスしなきゃいけないの。怖いから嫌だな…



嫌だといいつつ、毎週泣きながら通っていました
先生にも相談しながら見守っていたのですが、一人でダンス発表をする当日、レッスン終わりにお迎えに行くとゴキゲンでした。



ダンスの発表どうだった?



へっちゃらだったよ〜♪
不安な気持ちが大きくなりすぎて「ダンス辞めたい」と言っていましたが、「ダンスが嫌になったわけではない」ということがわかりました。
ダンス教室の場合、長女は「辞めたい」と言ってきましたが、先生への信頼もあったので子供の乗り越える力を信じて続けさせました。
ピアノ教室の場合、長女は「辞めたい」とは言いませんでしたが、長女の様子から判断して、すぐに教室変更を決めました。
ピアノの先生も良い先生でしたが、声が大きく押しが強い感じが長女には合わないかもと感じたのが決め手でした。
諦めずに続けることは大切ですが、習い事だけが継続力を養う場所ではありませんよね。



その都度、子供の様子をしっかり見ながら判断していきたいです
【進研ゼミ小学講座】


④交際費:62,183円
お小遣い:47,300円
- 夫(ろく夫)
月2万5000円 - 妻(ロック)
月2万円を目安に実費計上(化粧品・平日ランチ代含む。ポイント払いOK)
2021年8月の妻(ロック)のお小遣いは22,300円でした。



メルカリで「楽天kobo Libra」を買いました!
Kindleと迷いましたが、楽天の期間限定ポイントの消費をしたくて、楽天koboを選択。
我が家はいわゆる「楽天経済圏」を活用しているので、毎月かなりのポイントを受け取っています。
楽天でんき、楽天ガスでを使えば「ポイントでの支払い」ができますが、我が家では電気料金を安くするためにシン・エナジー
家族交際費:14,883円
前々から欲しかった「ポップアップテント」を買いました!



テントも安くなったよね〜



自転車でも持ち運べるし、夏には暑さを凌げるからテントめちゃ便利!


⑤その他:24,719円
交通費:3,506円
妻(ロック)の在宅勤務が増え、通勤定期券を一旦解約したので、通勤のための交通費です。
事業経費:17,600円
かっこつけて事業経費とか言っちゃいましたが、WordPressのテーマ「SWELL」に乗り換えた費用です。
ブログ開設時の初期費用が回収できたので勢いで購入しましたが、評判通りとても使いやすいテーマです。



それまで使っていた無料テーマ「Cocoon」の凄さも再認識しました!
家具・家電:3,600円
ダイニングテーブルに置いておくため、「サーモスのステンレスポット」を購入しました。





双子が水をこぼすので、今までは家でもストローマグを使っていたよ
3歳半を過ぎコップの水をこぼすことも減ってきたので、「ステンレスポット」と「割れないグラス」を常にテーブルに出しておく方式に変えました。
コップに氷を入れると冷たすぎるし、結露も気になりますが、保温・保冷ポットなら「少し冷えた水」がいつでも飲めてとっても便利!
食洗機対応です♪
これまで愛用していたストローマグ
貯蓄:187,555円
項目 | 金額 |
---|---|
貯蓄型保険 | 29,078 |
残金 | 158,477 |
貯蓄型保険:29,078円
解約予定の貯蓄型保険×2つ分の保険料です。
- 貯蓄型生命保険
長女の学資保険代わりに契約。
ジュニアNISA、現金で学費が確保できそうなので、元本割れが解消される満期で解約予定 - ドル建ての貯蓄型生命保険
ロック(妻)の死亡補償の一部として契約。
遺族年金+収入保障保険でまかなえる目処がたったため、為替次第で解約予定
残金:158,477円
生活防衛資金はすでに確保してあるので、毎月の収支残金はすべて投資元本に回します。
「生活防衛資金」とは、急な病気などで働けなくなった場合でも、当面の間は生活していけるための資金のことです。
万が一のとき、すぐに引き出せる預貯金(現金)として確保しておくことが大切です。
<生活防衛資金の目安>
①会社員:生活費の半年分
②自営業者:生活費の1~2年分
③子育て世帯:生活費の1~3年分
資産運用実績も公開しています。


まとめ
今月は、貯蓄率35%となりました。
世帯年収700万円強で、都内5人暮らしの収支としては、まぁまぁ頑張っているのではないでしょうか(笑)。
我が家は、夫が職種的に昇給が見込めないため、その分ロック(妻)が残業を増やすなどして給与収入を増やす努力をしています。



そのために、家事分担を見直しました!



料理が好きだから、食事の準備と食材の買い出しは僕の担当だよ



家計管理や資産運用は、数字が得意な私が担当しています
最近では専業主夫を公言する方も増えてきて、夫婦間の役割分担に男女の差が減ってきているように感じます。
お互いが得意なことを担当することでストレスも減り、家庭円満の一助にもなっています。
家事分担の見直しについてはこちら


現状を把握するためにおすすめなのが、
無料版でも口座やクレジットカードなどが10件まで登録可能なので、全体を把握するために十分活用できます。
コメント