こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。
育児最大の悩み。それは寝かしつけですよね。
私自身も双子を出産後すぐに、この悩みは現実のものになりました

全然寝てくれない!抱っこし過ぎで腕がツライ!
そんな時に私を救ってくれた救世主が、ネントレ「ジーナ式」です。
我が家では、双子の生後2ヶ月からジーナ式を始め、3歳になる今も寝かしつけ不要の生活を送っています。
正直、ジーナ式には賛否両論ありますが、個人的には「ジーナ式がなかったら双子育児乗り越えられなかった」と思うほど、劇的に生活が変わりました。
この記事では、今まさに寝かしつけに悩んでいる全てのママパパに知ってほしい「ジーナ式」を紹介していきます。
- ジーナ式って何?
- 我が家での「ジーナ式」体験談を公開
- ジーナ式の具体的なスケジュール
- ジーナ式をやってて良かった!と思うこと3選
ジーナ式って何?
「ジーナ式」とは“寝かしつけの必要がなくなる”と言われている「育児メソッド」です。
現在も世界中の多くの人々から支持を得ている育児方法のひとつと言われています
ジーナ・フォードさんって何者?
イギリス王室はじめ世界各地の三百を超える家庭のカリスマ・ナニー(乳母)を務めてきたのがジーナ・フォードさん。
1999年に『赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』を出版すると、口コミで徐々に広がり、100万部のベストセラー育児書となりました。


ジーナ式の特徴は?
「ジーナ式」とは、赤ちゃんの寝る時間や授乳などのスケジュールをママがコントロールし、赤ちゃんの生活リズムを習慣化させる育児メソッドです。
- 厳密なスケジュール管理
- 生活リズムを習慣化
月齢ごとのスケジュールが分単位で決められています。
それに沿って生活をすることで、ママも赤ちゃんもストレスなくニコニコで過ごせるという育児法です。



その分刻みのスケジュールは、まるで軍隊のよう!なんて言われることもあります
ジーナ式の要点
ジーナ式には、スケジュールを実行する前に覚えておくべき要点があります。
- 朝は7時までに起こし、夜は19時までに就寝
- 朝7時~夜23時までに必要な母乳・ミルクを飲む
- 授乳と睡眠は必ず切り離す
- 昼寝の時間を守る
- 寝る場所は真っ暗にする
- おくるみ、スリーパーを着せる
この中でも個人的に一番重要だと思うのは「昼寝の時間を守る」ということです。
夜なかなか眠れない赤ちゃんの原因の多くが「昼寝のしすぎ」です。


我が家での「ジーナ式」体験談を公開
ジーナ式の効果 ビフォー・アフター
ここで、ジーナ式を始める前1週間の双子の睡眠スケジュールを公開します。
出典:アプリ「ぴよログ」







まったく生活リズムが整ってませんね
就寝時間が24時近くになっている日もあり、昼間も寝たり起きたりと細切れです。
夜中に何度も起きたり、1度目を覚ますとなかなか再入眠できていなかったのがわかります。
そしてこれが、ジーナ式を始めてから1週間のスケジュールです。




劇的変化!!



じつはこれ、beforeもafterも「睡眠時間の合計」は14時間前後なんです
「全然寝てくれない~!」と感じていましたが、ウトウトと短い睡眠を合計すると、しっかり14~15時間寝ていたのです。
つまり、先ほどお伝えした「昼寝しすぎて夜寝られない」という状態だったんですね。
これは本当に驚きました。



22:30頃に睡眠が途切れているのは、その時間に起こしてミルクを飲ませるためだよ



ミルクを飲み終わったらすぐ眠ってしまうので、夜泣きの状態では無いです
ジーナ式を始める前は、あまりに寝てくれず、私が半泣き状態でで30分以上も抱っこでゆらゆらしていました。
それが、ジーナ式を始めた瞬間から劇的に寝つきが良くなりました。
というより、ほぼ寝かしつけ不要です!
決められた時間に真っ暗な寝室に連れていき、おくるみでくるっと巻いただけでスゥ~っと眠ってしまうんです。



なんなら、おくるみを巻き始めただけでほぼ寝てる(笑)



赤ちゃんって、眠たければ寝るんだ…と衝撃でした
スケジュール管理に使っていたアプリ
我が家で使っていたアプリは「ぴよログ」です。
双子のスケジュールをワンタップで切り替えられ、授乳時間、体温なども細かく入力できるので愛用してました。
いつから始めるべき?
ジーナさんは、生後すぐにジーナ式のスケジュールで生活することをすすめています。
わが家の双子は、ジーナ式を知った「生後8週目」からジーナ式を始めました。
初めての双子育児で「手が足りないよ~!」と髪を振り乱していた私ですが、ジーナ式のスケジュール通りに過ごせばいいという環境が気を楽にしてくれました。



キッチリ決められたスケジュールが、私の性格には合っていたようです。
まとまった睡眠がとれるように赤ちゃんを誘導してあげることで、夕方の黄昏泣き(コリック)もなくなりました。
なによりも、予定がたてられることがありがたかったです。



11:30になったら双子は昼寝してくれるから家事しよう♪



19時に寝てくれるから、その後は長女とゆっくり過ごそう♪
同時泣きでツライ時も「あと30分で昼寝の時間!」と思えるだけで、気持ちに余裕が持てました。
ジーナ式の具体的なスケジュール
では、具体的なスケジュールを見ていきましょう♪
- お昼寝の時間になったら、眠そうにしていなくても真っ暗な寝室に連れていく
- おくるみを巻いて、ベッドに下ろす
- ユラユラ抱っこで寝かしつけはしない。完全に寝入る前にベッドに下ろす
- 授乳中に眠ってしまったら、軽く起こしてからベッドに寝かせる
- お昼寝終了の時間になったら、カーテンを開けて、おくるみを広げる(自然に目を覚ますのを待つ)
- お昼寝のトータル時間を超えないようにする
新生児(生後1週目)
07:00 起床/授乳①
08:30~09:45 朝寝
10:00 授乳②
11:00 授乳③
11:15~13:45 昼寝
14:00 授乳④
15:30~16:45 夕寝
17:00 授乳⑤
18:00 沐浴
18:15 授乳⑥
19:00 就寝
22:00 授乳⑦
02:30 授乳⑧
*お昼寝上限:トータル5時間半。
生後2〜4週目
07:00 起床/授乳①
09:00~09:45 朝寝
10:00 授乳②
10:30 授乳③
11:30~14:00 昼寝
14:00 授乳④
16:00~17:00 夕寝
17:00 授乳⑤
18:00 沐浴
18:15 授乳⑥
19:00 就寝
22:30 授乳⑦
02:30 授乳⑧
*お昼寝上限:トータル5時間
生後4~6週目
07:00 起床/授乳①
09:00~09:45 朝寝
10:30 授乳②
11:45~14:15 昼寝
14:30 授乳③
16:15~17:00 夕寝
17:00 授乳④
18:00 お風呂
18:15 授乳⑤
19:00 就寝
22:30 授乳⑥
04:00 授乳⑦
*お昼寝上限:トータル4時間半
生後6~8週目
07:00 起床/授乳①
09:00~09:45 朝寝
10:45 授乳②
11:45~14:15 昼寝
14:30 授乳③
16:30~17:00 夕寝
17:00 授乳④
17:45 お風呂
18:15 授乳⑤
19:00 就寝
22:30 授乳⑥
04:00 授乳⑦
*お昼寝上限:トータル4時間
生後8〜12週目
07:00 起床/授乳①
09:00~09:45 朝寝
10:45 授乳②
12:00~14:15 昼寝
14:30 授乳③
(16:45~17:00 夕寝)省略可
17:45 お風呂
18:15 授乳④
19:00 就寝
22:30 授乳⑤
(05:00 授乳⑥)省略可
*お昼寝上限:トータル3時間半
1歳以降
06:30〜07:00 起床
07:00~07:30 朝食(離乳食)+授乳①
09:00~09:30 朝寝
12:00 昼食(離乳食)
12:30~14:30 昼寝
14:30 おやつ(フルーツ)+授乳②
17:00 夕食(離乳食)
17:45 お風呂
18:30 授乳③
19:00 就寝
*お昼寝上限:トータル2時間
ジーナ式をやってて良かった!と思うこと3選
- おくるみを巻くだけで寝てくれる!
- 寝る時間が決まっているので、気持ちに余裕ができる
- 大きくなっても寝かしつけ不要!
メリット① おくるみを巻くだけで寝てくれる!
これは本当にびっくりしました。
長女の時は「おくるみ」を使ったこともなかったのですが、お昼寝時間に寝室に連れていき、おくるみを巻いて布団に置くだけで、スヤァ~と寝ていくのです!



トントンもゆらゆらも不要!
完全に眠る前に布団におろすので、背中スイッチも作動しません。
長女の時に、「抱っこゆらゆら15分⇒そぉ~っとベッドに置く⇒背中スイッチ発動」を6回繰り返したことがある私にとって、この自力入眠スヤァ~は感動でした
メリット② 寝る時間が決まっているので、気持ちに余裕ができる
起きているときにどんなに手がかかろうとも、「あと30分で昼寝の時間!」「19時になったら寝てくれる!」と思えることが、どれだけ心の支えになったことか。



ゴールの見えない忍耐ってツラいですよね…
ジーナ式は、近いゴールを設定してくれるので、そこまで頑張ればなんとかなると思えます。
昼寝の時間まで頑張れば、ゆっくりお茶が飲める!と思えるのは救いでした。
ジーナ式を始めてからは、昼寝時間を使って自宅で仕事の打ち合わせをしたりもしてました。
昼寝のスケジュールが決まっているので、そんなことも可能でした。
メリット③ 大きくなっても寝かしつけ不要!



双子は今3歳になりましたが、いまでも寝かしつけは不要です♪
2歳の頃から、時間になると「寝室に行くよ~」と声をかけ、スリーパーを着てベッドに入ったら、10回だけトントン⇒おやすみタッチで寝室を出ます。
しばらく二人でキャッキャと話してたりしますが、15分もすれば静かになりそのまま眠ってしまいます
長女の時は
- 1時間くらい寝たふりを続けても、なかなか寝なくてイライラ!
- 長女が眠ったら家事を済ませたいのに、結局自分もそのまま寝落ち…。
というパターンが多かったです。
寝かしつけが不要だと、イライラしない!時間を有効に使える!とメリットが多いですね。
まとめ
この記事では、寝かしつけ不要な育児法「ジーナ式」について、私の体験談をご紹介しました。
ジーナ式には賛否がありますが、ママパパ&赤ちゃんと相性が良ければ、劇的に生活が変化するほどのメリットがあります。
- 朝は7時までに起こし、夜は19時までに就寝
- 朝7時~夜23時までに必要な母乳・ミルクを飲む
- 授乳と睡眠は必ず切り離す
- 昼寝の時間を守る
- 寝る場所は真っ暗にする
- おくるみ、スリーパーを着せる
特に双子の場合、二人同時に眠ってくれないと気の休まる暇が無いですよね。
興味を持ったら、ぜひトライしてみてください♪






コメント