我が家の双子育児における睡眠不足&寝かしつけの悩みから救ってくれたのは、“寝かしつけの必要がなくなる”と言われている「育児メソッド」ジーナ式でした。

今回は、ジーナ式を始めるために必要なアイテムを紹介します!

スリーパーやアプリなど、いろいろ試した結果たどりついた私なりの最適解です♪
- 新生児期はおくるみ、生後3ヶ月〜足元の閉じたスリーパーが必要です
- 昼間でも部屋を真っ暗にする必要があります
- 部屋で一人寝することになるのでベビーモニターで様子を伺いましょう
- スケジュール管理はアプリが便利
ジーナ式とは?
「ジーナ式」とは“寝かしつけの必要がなくなる”と言われている「育児メソッド」です。
現在も世界中の多くの人々から支持を得ている育児方法のひとつと言われています。
ジーナ・フォードさんって何者?
イギリス王室はじめ世界各地の三百を超える家庭のカリスマ・ナニー(乳母)を務めてきたのがジーナ・フォードさん。
1999年に『赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』を出版すると、口コミで徐々に広がり、100万部のベストセラー育児書となりました。

ジーナ式の特徴は?
「ジーナ式」とは、赤ちゃんの寝る時間や授乳などのスケジュールをママがコントロールし、赤ちゃんの生活リズムを習慣化させる育児メソッドです。
月齢ごとのスケジュールが分単位で決められており、それに沿って生活をすることで、ママも赤ちゃんもストレスなくニコニコで過ごせるよ♪というものです。
それでは、ジーナ式を始めるにあたり必要となるアイテムを紹介していきます!
ジーナ式の体験談と具体的なスケジュールはこちら。

アイテム①:新生児期はおくるみ、生後3ヶ月〜足元の閉じたスリーパーが必要です
生後0日〜2ヶ月:おくるみ
バスタオルやブランケットでも代用できますが、ジーナさんは「軽くて伸縮性があり、綿100%のもの」を用意するように伝えています。
生後最初の数週間は、どんな赤ちゃんも体を布でくるまれていたほうがよく眠るのは間違いありません。
引用元:ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
(中略)
赤ちゃんを包むときは、暖めすぎることのないように、おくるみを2枚重ねにしないように気をつけましょう。

我が家で使っていたのは、「エイデンアンドアネイ」のおくるみです。
しっかりとしたガーゼで作られていて、可愛い柄がたくさんあります♪
イギリス王室キャサリン妃も愛用していたことで話題になりましたね。

おくるみは、外出時にベビーカーの日除けや、ブランケット代わりにも使えるので重宝しました

生後3ヶ月〜:スリーパー(夏用)
ジーナ式では、夏でもスリーパーを着せます。
「寝室に行く→スリーパーを着る→おやすみの挨拶→消灯」という流れを作ることが重要なので、季節を問わずスリーパーが必須アイテムです。
ガーゼ素材で、足元が閉じたスリーパーはあまり存在せず、おくるみと同じ「エイデンアンドアネイ」一択ですね。
スリーパーも、かわいい柄がたくさんあって迷っちゃいますよ〜♪

生後3ヶ月〜:スリーパー(冬用)
冬用のスリーパーは、気にいるものが見つかるまで苦労しました!
メルカリで色々なメーカーのものを試したりして、最終的にたどり着いたのが「Next」のスリープバッグです。
「Next」は最近日本でも人気のベビー&キッズブランドです。
Nextのスリーパーはサイズも豊富なので、一番大きいサイズは3歳の我が子でもまだ使えています。

洋服もすごくかわいくて、わたしも大好きです!
このNextの冬用スリーパーですが、おそらく日本国内の店舗ではほぼ取り扱いがありません。
なので、公式通販で注文してくださいね。
公式通販から注文すると、イギリスから商品が送られてきます♪
海外発送なのに、4500円以上で送料無料になり、3〜5日程度で商品が届きます。

Nextの洋服やシューズなども、日本の店舗と同じ商品が半額以下で買えちゃいます!
Togとは、毛布やキルトの断熱[熱抵抗]特性を示す単位です。
Nextのスリープバッグには、このTogが記載されているので参考にしましょう。
●0.5〜1.0Tog
夏と昼間の昼寝、暖かい天候と室内用
最適室温:20 〜 24 ℃
●2.0〜2.5Tog(冬用)
標準的な部屋用
最適室温:16 〜 20 ℃
アイテム②:昼間でも部屋を真っ暗にする必要があります
窓からの光を遮断する
ジーナ式では、寝室を真っ暗にすることが鉄則です。反対側に誰かがいても見えないくらい暗くしてください。
カーテンは窓を覆う長さで遮光効果のあるものでなければいけません。
引用元:ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
(中略)
暗いお部屋で眠らせるのが、よい睡眠習慣を身につけるのにとても重要な条件であるのは間違いありません。明かりを消してカーテンを引いたら、部屋の反対側に誰かがいても見えないくらい暗くなければいけません。暗闇の中では人間の脳内物質が変化して、眠りに備えるようになるとする研究結果もあります。
我が家では、段ボールを窓に貼り付けていました!
もちろん、窓の開閉はできなくなりましたが、真っ暗にするには、それくらいの覚悟が必要です。
睡眠確保のためには背に腹は変えられません(笑)。
ただ、どうしても重さでズレてきてしまうので、その後アルミコーティングされたガチの遮光カーテンを買いました!

カーテンレールに吊すだけでは、どうしても隙間から光が入るので、カーテンをハサミで切って窓に直接貼り付けていました。

今思い出しても必死ですね(笑)でもやる価値はあると思います!
電化製品の電源ランプ対策
あとは、寝室に置いてある電化製品の電源ランプです。
部屋を完全に真っ暗にすると、エアコンの緑色の電源ランプですら気になってきます。
電源ランプには、黒のビニールテープをぺたっと貼っちゃいましょう!
アイテム③:部屋で一人寝するためにベビーモニターで様子を伺いましょう
赤ちゃんを1人で寝させること
ジーナさんは、赤ちゃんがこども部屋で1人で眠ることを推奨しています。
生まれてしばらくはママやパパと一緒に眠っていたのに、ある日突然見慣れない真っ暗な部屋に取り残されたら、見捨てられたと思って泣き出してもおかしくありませんよね。
そのために、最初からこども部屋に慣れさせることが重要だと伝えています。
しかし日本では、赤ちゃん専用の寝室を用意するのは難しいですよね。
我が家も、同じ部屋で家族全員で寝ていました。
重要なのは、入眠の時に一人きりでいることに慣れさせるということです。
ベビーモニターをつかいましょう
というわけで、寝室にはベビーモニターを設置しましょう!
最近のベビーモニターは赤外線搭載なので真っ暗でも大丈夫!
思ったより鮮明に移りますし、声も聞こえるので、赤ちゃんが泣いたら様子を見に行っていました。

最近は1万円以内でも、首振り機能のある高性能の商品がありますね
我が家で使っていたタイプ(当時6,499円)はもう廃盤のようなので、レビューが良いものをいくつか紹介します!


アイテム④:スケジュール管理はスマホアプリが便利
ジーナ式管理に必要な機能は?
ジーナ式では分単位でスケジュールが組まれるので、私はアプリで管理していました。
授乳中でも片手で入力ができるので便利ですし、なによりビシッとそろった睡眠スケジュールを眺めることに喜びを感じていました(笑)。
- 授乳・睡眠時間が記録できる
- スケジュールが1週間単位で確認できる
- 夫婦で共有できる
「夫婦で共有できる」というのが重要です!
双子を夫に任せて美容院に行ったりするときにも、アプリを見れば「ミルク飲んだな」「昼寝できてるな」と確認できたので、安心して外出できました。
おすすめアプリ「ぴよログ」

双子の睡眠スケジュールを公開したときにも載せていましたが、我が家では「ぴよログ」というアプリを愛用していました。
アプリをいろいろ試すにあたり、「双子のスケジュールを一緒に管理できて、双子①と双子②の切り替えが楽」ということを重要視しました。
しかも、久々に公式サイトを確認したら、今は「Siri」「Alexa」「Googleアシスタント」に対応していました!

アレクサ〜。ぴよログでうんちを記録して〜♪
なんてことができちゃうんですね!びっくり!
身長、体重、体温、育児日記、予防接種記録などの機能もあり、画面も見やすく無料アプリでここまでできるのはすごいです!
夫婦で乗り切る!我が家での睡眠確保ハック
最後に我が家での睡眠確保ハックをご紹介します!
ジーナ式は19時に就寝したあと、22時半頃に授乳タイムがあります。
我が家の双子は、生後2ヶ月で完全ミルクに移行済みだったので、夫と交代で22時半のミルクをあげていました。
- 19時に双子就寝
- 21時に長女と妻が就寝
- 22時半に、夫が寝ている双子のおむつ交換&ミルク(そぉ〜っと入室して作業します)
- ③を終えたら夫は別室で就寝→朝までぐっすり
- 夜間ミルクは妻の担当
- ※翌日は妻と夫の役割を入れ替える
どうですか?この完璧な作戦!
この作戦で、私も夫も1日おきに6〜7時間の連続睡眠を確保していました!
0歳育児は、眠れないことで精神的にも辛さが増していくので、連続睡眠を確保することは本当に重要です!

夜泣きがひどい日でも「明日は寝られる!」と思えば踏ん張れますよね!
睡眠を確保するために大切なことをまとめた記事がこちらです。

まとめ
今回は、ジーナ式をはじめるために必要なアイテム紹介でした。
- 新生児期はおくるみ、生後3ヶ月〜足元の閉じたスリーパーが必要です
- 昼間でも部屋を真っ暗にする必要があります
- 部屋で一人寝することになるのでベビーモニターで様子を伺いましょう
- スケジュール管理はアプリが便利
- 夫婦で協力して、睡眠を確保しよう!

私にとってジーナ式は救世主でした。
賛否両論ありますが、個人的には「ジーナ式がなかったら双子育児乗り越えられなかった」と思うほど、劇的に生活が変わりました。
ジーナ式を始めた時のビフォーアフターを載せた体験談はこちら。

もし、お子さんの寝かしつけや夜泣きに悩んでいるパパママがいたら、是非チャレンジしてみて欲しいです。
それでは!
コメント