ここ最近、カウンセリングと並んでコーチングという言葉もよく耳にするようになってきましたね。
よく言われるのが、上司が部下に対して行うコーチング。
書店に行くと、コーチングやティーチングに関する書籍がずらっと並んでいます。
管理人のロックも、適応障害で休職した際にオンラインでカウンセリングを受けたのですが、その際にコーチングとカウンセリングって何が違うんだろう?
今の私はどちらを受けるべきなんだろう?と疑問に感じました。
- カウンセリングとコーチングって何が違うの?
- それぞれ、どんな人におすすめ?
- カウンセリングやコーチングってどこで受けられる?料金は?
カウンセリングとコーチングって何が違うの?
カウンセリングとは?
カウンセリングのテーマは「問題解決」です。
どちらかと言えばネガティブな気持ちを持つ人に効果的。
カウンセラーは、クライアントに「話をしてもらうこと」を重視します。
まずは、悩みや辛い気持ちを受け止め、課題を整理し、明確にしていくことが必要なので、心の奥に抱えている事を吐き出せるように傾聴してくれます。

何気ない一言を拾って深掘りしてもらえるので、自分では意識していなかった深層心理に気づくきっかけになりました
- 現状の問題(現状把握)
- どうなりたいか(理想の明確化)
- 理想と現状のギャップを埋めるためには何が必要か(ギャップの明確化)
- 何から始めるか(行動計画)
私自身も、苦手意識があることへの対処法を得られたり、「思い込み」や「自動思考」などの考え方の癖を認識し、考え方自体を変化させたりできました。

コーチングとは?
コーチングのテーマは「目標達成」です。
どちらかといえばポジティブなものです。
コーチは、クライアントに「考えてもらうこと」を重視します。
掲げた目標に対し、自己理解を深めながら、少しずつ理想の姿を明確にしていき、気づきが得られるようにコーチは最適な質問を問いかけます。
- 何を得たいのか(目標の明確化)
- 現状はどうか(現状把握)
- 目標と現状のギャップを埋めるためには何が必要か(ギャップの明確化)
- 何から始めるか(行動計画)
カウンセリングとコーチング、それぞれどんな人におすすめ?
カウンセリングがおすすめな人
カウンセリングは、“うつ状態の人が受けるもの”って勘違いしてませんか?
アメリカ等ではもっと敷居が低く、エステやマッサージに行くような感覚で気軽にカウンセリングを受けにいくそうです。
何かしら心理的な問題を抱えている人は、すべての方におすすめです。
何も悩みがない人なんていないですよね。 つまり、だれでも気軽に受けられるものがカウンセリングです。

日本でも、もっと気軽にカウンセリングが受けられる雰囲気になるといいですね!
コーチングがおすすめな人
コーチングにおすすめな人は、現状に対して何かしらの不満がある、もしくは原因はわからないがモヤモヤしている。それを “自分のアクションによって” 変えていきたい人です。
「自分のアクションによって」という部分が重要です。
自分を変えたい!自分を鼓舞したい!という人におすすめです。
おすすめのオンライン・カウンセリング 4選
では、実際にどこでカウンセリングやコーチングを受けられるのでしょうか?
コロナ禍ということで、今回はオンラインでのサービスを4つご紹介します。
おすすめ①:cotree(コトリー)
カウンセリングサービス最大手のひとつ「cotree」です。

私が実際に利用したサービスです。
「書くカウンセリング」を3ヶ月ほど利用して、かなり自分自身を深掘りできました!
当日予約可能、24時間利用可能、電話とチャットの併用可能など、かなり自由度が高いのが特徴です。
いくつかの質問に答えると、臨床心理士を含む190名のカウンセラーとマッチングしてくれます。
何人かおすすめのカウンセラーが表示されるので、その中から自分で気に入ったカウンセラー を選ぶことができます。
料金も割安感があり、バランスの取れたサービスとしておすすめできます。
話すカウンセリング | お試し1回分 | 2回分 | 4回分 |
ビデオ・電話 | 5,500円 | 5,060円/回 | 4,840円/回 |
書くカウンセリング | 2週間 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 |
メッセージ | 8,800円 5往復/週 | 5,500円 1往復/週 | 9,900円 2往復/週 | 18,700円 5往復/週 |
アセスメントコーチング | ミニマムプラン | スタンダードプラン | アドバンストプラン |
ビデオ・電話 | 16,500円 | 38,500円/回 | 82,500円/回 |
内容 | 性格診断1回 コーチング1回 | 性格診断1回 コーチング3回 | 性格診断1回 コーチング7回 |

おすすめ②:ココロワークス
費用は割高感がありますが、カウンセラーが国家資格公認心理師・臨床心理士のみということで、かなり信頼感があります。
カウンセラーの人数はあまり多くないようなので、相談したいときにすぐ!という対応は難しいかもしれません。
オンラインカウンセリング | 45分 | 対応時間 | その他 |
ビデオチャット | 9,800円〜 | 7時〜22時 | 国家資格公認心理師・臨床心理士のみ |
おすすめ③:うららか相談室
2020年4月開設ということで、まだまだ新しいサービスですが、開設からわずか2ヶ月目で顧客満足度92パーセントを達成したところに注目です。
オンラインだけでなく、対面でのカウンセリングも可能で、北海道から福岡まで全国でサービス展開をしています。

オンラインが苦手な方には嬉しいですね!
ビデオ・電話カウンセリング | お試し1回分 | 3回分 | 5回分 |
ビデオ・電話 | 5,280円 | 4,752円/回 | 4,488円/回 |
対面カウンセリング | お試し1回分 | 3回分 | 5回分 |
18都道府県での対面 | 5,500円 | 4,950円/回 | 4,675円/回 |
メッセージカウンセリング | お試し | 1ヶ月 | 2ヶ月 |
メッセージ | 3,960円 3往復 | 9,680円 8往復 | 17,600円 16往復 |

おすすめ④:NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエア
NPO法人のカウンセリングサービスのためか、圧倒的に安いです!
「お話しパートナー(傾聴カウンセリング)」、「こころのホットライン(無料)」、「吃音ホットライン」、「こころのホットチャット(SNS相談)」など、カウンセリングだけでなく様々なサポートを行なっています。
カウンセラーとしては駆け出しという方も含まれているようですが、安くて安心できる相談の場所があるのは嬉しいですね!
お話しパートナー | 50分 |
対面・ビデオ・電話 | 3,000円 |
まとめ
この記事では、カウンセリングとコーチングの違いと、おすすめサービス4選をご紹介しました。

カウンセリングに興味はあるけどちょっと怖いな

病気でもないのにカウンセリングやコーチングを受けてもいいの?
というような方でも、意外と気軽に受けられそう!って思ってもらえたら嬉しいです。
- カウンセリングとは「「不調を和らげること」が目的
- コーチングとは「未来に向かって行動変容をするため」が目的
カウンセリングもコーチングも、自分が生きやすくなるためのものです。
サービス自体が合わなかったり、カウンセラーと相性が合わなければ、別のサービスに変更したり、止めてしまうのもアリです。
それでも、数千円でおためしできるので是非一度受けてみることをおすすめします♪
コメント