こんにちは、小学生+双子の3姉妹を育てるワーママのロック(rock_transfer)です。
子供が誕生日を迎えるたびに、子供の年齢に合わせたプレゼントって何だろう?って悩みますよね。

我が家の双子も、もうすぐ4歳の誕生日を迎えます!
この記事では、今は小学生になった長女にプレゼントしてきたものも交えつつ、4歳児が喜ぶプレゼントをまとめてみました。
- 知育玩具
- 実用的なもの
- 長く遊べる定番玩具
3つのテーマに分けて紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。
① 知育系のプレゼント6選
くもん出版 日本地図パズル



ずっと気になっていて、まだ買えていないパズルです
日本に生活している限り、都道府県を知ることは絶対的にメリットがありますよね。
我が家には「くもんの知育玩具」がいくつかありますが、どれも子供が興味を持つようによく考えられていると思います。


知育ブロック ラキュー (LaQ)
「LaQ(ラキュー)」は日本生まれのブロック玩具です。
世界の玩具アワードで数々の賞を受賞していて、『日本人の文化と価値観から生まれた知育ブロック』として海外でも評価を受けています。
双子が通う保育園だと、年中クラスと年長クラスに置いてあり、長女も保育園に通っていた頃に夢中になって遊んでいました。



「LaQ(ラキュー)」の良いところは、平面作品も作れるところ!
4歳児でも、難易度の低い平面作品なら簡単に作れます。
年齢が上がってきたら、かなり複雑な立体作品も作れるので、ハマれば集中して取り組めそうです。


木製パズル カタミノ KATAMINO


フランス生まれの、カラフルな木製パズルです。



特徴はなんといっても「難易度が調整できる」ところです
仕切り棒を使って、使うピース数を3個〜12個まで調整できます。







三女はすでに8ピースまで成功させたよ!
対象年齢は「3歳〜99歳」!
6個以上になると、大人でも難しくなってくるので、小学生や中学生になっても楽しめる知育玩具です。


立体パズル Cuboro(キュボロ)



将棋の藤井聡太氏が子供の頃に遊んでいたとして、とても話題になりましたね!
玉の通る溝や穴が掘られた立方体を組み合わせて、ビー玉の通る道を作る遊びです。
ビー玉の通り道が、外からは見えないトンネルになっているので、3次元をイメージする力が養われます。
お値段は2〜3万円と高額ですが、対象年齢の4歳から大人まで長く遊べる知育玩具ですね。


似たようなタイプの玩具で、もう少し安価なものもあります。


どうぶつしょうぎ
保育園でも人気の「子供向け将棋」です。



将棋は昔から教育効果が高いと言われていますよね
この「どうぶつしょうぎ」は、3×4マスの盤と、かわいいどうぶつが描かれた駒を使います。



「お願いします」で始まり、「ありがとうございました」で終わるのも、良い教育になりそうだよね


本将棋と同じ9×9マスの「おおきな森のどうぶつしょうぎ」もあります。


くもん出版 くみくみスロープ
プラスチックのパーツを組み立ててボールを転がす玩具です。



転がるボールが見えるので、先程の「キュボロ」より難易度は低いですね
途中、水車のようなパーツや、ジャンプ、階段などいろいろな形状のパーツがあり、見ていて楽しいです。


パーツ多めのバージョンもあります。


② 実用的なプレゼント3選
電子お絵かきボード
15インチの電子メモパッドです。



筆談などに使われることが多いですが、意外と子供のお絵かきにピッタリなんです
- 書いた文字や絵がレインボーカラーで表示される
- 軽量(300g)で持ち運びに便利
- ボタンひとつで全消去できる
- 消去ロック機能搭載
昔ながらの「磁石式お絵かきボード」より、きれいに書けて、きれいに消せるので、使い勝手が良さそうですね。


子供用デジタルカメラ
最近の子供用デジカメは、おもちゃと呼ぶのが憚られるほど高機能になってきました。
- 高品質(7000万画素、写真解像度5472×4104pixel)
- 8倍のデジタルズーム
- 動画も撮れる
- 自撮りもできる
- MP3プレーヤー機能付き



これだけ機能が揃って、5000円程度で買えるのはかなりお買い得ですね



子供は写真を撮るのが好きだから、いつも僕のスマホを奪われて困ってるんだよね



自分専用のデジカメがあれば、スマホを奪われることも、落として割れる心配も無いですね!
Fire HD 8 タブレット キッズモデル
amazonから出ている「Fireタブレット」のキッズモデルです。



Fireタブレット自体がかなりコスパの良い商品ですが、キッズモデルはさらに割安です
- 月額980円の子ども向けサービス「Amazon kids+」が1年間使い放題
- 絵本や動画が読み放題
- ベネッセの「こどもちゃれんじ」や「学研プラス」などの学習アプリを搭載
- 15分単位で利用時間を制限したり、ベッドタイム設定可能
- 保護者が、使用状況のレポートを確認できる
- 万が一水濡れや壊れても2年間交換可能
「Amazon kids+」の無料期間が終了したら、プライム会員は月額480円、一般会員は月額980円で継続可能です。



Amazonプライムが月額500円だから、「Amazon kids+」に申し込むならプライム会員になった方がお得だね
新しく「Fire HD 10」のキッズモデル(10インチ)も発売されましたが、小学校低学年くらいまでは大きすぎるので、今回は「Fire HD 8」をおすすめしています。
③ 長く遊べる!定番プレゼント2選
アクアビーズ



長女が3歳の時に、親戚からプレゼントしていただきました
その親戚の方は、我が家と同じく三姉妹を育て上げた方で、さすが女の子の好きなものをわかってるなぁと感動したものです。



パーツが小さいから、2歳以下のお子さんは飲み込んでしまわないように注意が必要だね
我が家の双子は、「ハート」や「すみっこぐらし」など、簡単な絵柄をポチポチ並べて遊んでいます。


追加で購入できるビーズが安価なのもありがたいですね。


レゴ・レゴフレンズ
定番のレゴですが、最近女の子の間では「レゴ・フレンズ」が人気です。



amazonプライムやYoutubeでも、レゴフレンズのアニメが放送されているほどです!



レゴフレンズシリーズの特徴は、レゴで組み立てた家やお店で遊べるところだね
我が家にも「レゴフレンズのさくせんハウス」がありますが、組み立てで楽しんだあとは、ハウスの状態で人形を使って遊んでいます。
人形遊びに飽きたら、ハウスをバラしてもう一度組み立てて遊べるのも良いですね。


まとめ
この記事では、4歳女の子の誕生日におすすめのプレゼント11選をご紹介しました。



色々調べているうちに、どれも欲しくなってきました!



4歳になると、頭を使って考えるおもちゃも楽しめるようになるから選択肢が広がるね
そのほかにも、運動系なら「フラフープ」や「ストライダー」などは定番ですよね。
Youtubeやタブレットのアプリも良いですが、やはり我が子にはアナログおもちゃを楽しんで欲しいなって思います。






ちなみに、双子の誕生日の記念撮影は、スタジオアリスの株主優待を活用する予定でいます。



コロナ禍でお出かけもままならないので、たまには非日常を楽しませてあげたいです
記念撮影をスタジオ撮影でするか、ロケ撮影にするかはいつも悩みます!
どちらも試した我が家の体験談も公開中なので、参考にしてみてください。




- Amazonギフト券をチャージして購入するだけで、最大2.5%のAmazonポイントが還元
- チャージしたポイントは有効期間が10年あるので、使い切れない心配なし
コメント